News / お知らせ すべて CP・SP DiO WFC お知らせ さがみこファーム めぐるでんき エネフローラ トップインタビュー パブリシティ 代表ブログ 参加者募集 商品徹底解説 地方自治体 自家消費 補助金 農業 2023.10.26 さがみこファーム ㈱さがみこファームが「さがみはらSDGsアワード2023市長賞」を受賞いたしました このたび、弊社子会社である㈱さがみこファームが、相模原市内での企業・団体によるSDGs関連の優れた取組を表彰する「さがみはらSDGsアワード2023」にて、過去最高となる32団体からの栄えある最高賞である「市長賞」を受賞いたしました。 取り組み概要: 耕作放棄地を開拓し、本市初となるソーラーシェアリングによる会員制ブルーベリー体験農園「さがみこベリーガーデン」をオープン。エネルギーと農業に観光や教... 2023.05.23 お知らせ 相模原市初!関東最大級の営農型太陽光発電による会員制のブルーベリー体験農園『さがみこベリーガーデン』がいよいよグランドオープン! 相模原市初!関東最大級の営農型太陽光発電による会員制のブルーベリー体験農園『さがみこベリーガーデン』がいよいよグランドオープン! 橋本駅から30分・都市から近い森と清流に囲まれた農地で、36種類1,100本のブルーベリーの摘み取り・食べホーダイ等の体験プログラムを提供、子どもから大人まで楽しくSDGsを学べる新感覚の農園です。...続きはこちら... 2023.03.31 さがみこファーム 資源エネルギー庁「地域共生型再生可能エネルギー事業顕彰」に採択されました この度、資源エネルギー庁が行う令和4年度「地域共生型再生可能エネルギー事業顕彰」に採択されました。 本顕彰は、地域との共生を図りつつ、地域における再生可能エネルギーの導入に取り組む優良な事業に対して、「地域共生マーク」を付与し、顕彰することで、地域と共生した再生可能エネルギー事業の普及・促進を図るものです。 〇申請事業名称:再生可能エネルギー×農業×観光×教育で次の時代の一次産業の形を 創る~ソー... 2022.12.16 お知らせ 年末年始の休暇のお知らせ 12月27日~1月3日まで休暇を頂きます。 この間の緊急のご連絡に関しては、個別にご連絡いただきますようお願いします。... 2022.12.15 お知らせ 【記事掲載】日本環境教育フォーラム『地球のこども』に弊社記事が紹介されました。 公益社団法人日本環境教育フォーラムの会報誌「地球のこども2022冬号」に弊社記事『太陽光発電のNIMBY問題を超えて』が掲載されました。 詳しくはこちらをご覧ください。... 2022.04.02 お知らせ 【記事掲載】朝日新聞(さがみ野版)に「さがみこベリーガーデン」の取り組みが掲載されました。 4月2日の朝日新聞(さがみ野版)に相模原市緑区青野原で、たまエンパワーおよびさがみこファームが取り組むソーラーシェアリング型ブルーベリー体験農園「さがみこベリーガーデン」の取り組みが掲載されました! 詳しくは朝日新聞デジタルをどうぞ。... 2022.03.24 代表ブログ 【緊急寄稿】社長BLOG~「節電しましょう」は本当に必要なのか? こんにちは。東京に自然エネルギーの森をつくる~たまエンパワー代表の山川勇一郎です。 史上初の電力需給ひっ迫警報が発令され、「東京がブラックアウトするかも?!」とにわかに世の中が騒がしくなっていますね。 テレビでも「自分達の出来ることをやりましょう!」「節電を心掛けましょう!!」と連日報道されています。 私は太陽光発電、電力小売、自治体の脱炭素計画など、約10年間に亘ってエネルギー業界に身を置いてき... 2022.03.18 さがみこファーム さがみこベリーガーデン 公式ウェブサイトOPEN 子会社の株式会社さがみこファームと、弊社で運営するソーラーシェアリング型のブルーベリー観光農園「さがみこベリーガーデン」の公式ウェブサイトが本日OPENしました。 https://sagamico-bg.org/ ... 2022.03.11 代表ブログ 3.11から11年~地域共生の新たな形を目指して 東日本大震災から11年が経ちました。 11年という歳月は未曽有の原発事故の記憶すら次第に風化させつつありますが、ロシアのウクライナ侵攻など、世界は益々不安定化していると感じます。だからこそ、私たちは悲惨な事故の当事者として、エネルギーとの向き合い方を世界に示していく必要があると強く感じます。 一昨年、コロナ禍の緊急事態宣言下に、弊社主催で「新しい時代をしなやかに生き抜くためのオンラインゼミ~エンパ... 2022.02.24 お知らせ 【プレスリリース】「電気の地産地消」を起点としたSDGsがテーマの地域づくりに関する連携を開始 たまエンパワー株式会社(東京都多摩市)、株式会社さがみこファーム(神奈川県相模原市)、有限会社フレックス(神奈川県相模原市)、アスエネ株式会社(東京都港区)の4社は、相模原市内のたまエンパワーが所有するソーラーシェアリング型太陽光発電所で発電したエネルギーを、有)フレックスが相模原市内事業所で消費する電気に紐づけ(=マッチング)を行うことで、いわゆる「電気の地産地消」を2月23日から開始しました。... 2022.02.19 代表ブログ 地方自治体の脱炭素計画における公共施設への自家消費太陽光の導入の必要性について 一昨年、菅前首相が2050年カーボンニュートラルを宣言してから、地方自治体での脱炭素の取組が漸く加速してきました。 弊社でもいくつかの自治体の計画づくりのお手伝いをさせていただいていますが、足元ではなかなか進んでいかないなというのが実感です。 主な課題や、そこに対してどのように取り組むべきか、という点についてはまた別の回に譲るとして、地域で脱炭素を進める際に真っ先にやるべきは、まず自治体自らが率先... 2022.01.01 代表ブログ 2022年 年初のごあいさつに代えて 新年謹んでお慶び申し上げます。 たまエンパワー株式会社代表の山川勇一郎です。 弊社は昨年、創業6周年目にして初めてミッションを改訂しました。 改めてその思いを記すと共に、気候変動とコロナ禍の不安がまだまだ続く中で、社会にとってなくてはならない存在でありたいと思います。 本年もよろしくお願いします。 *** 弊社は「再エネ100%地域実現」を掲げて2015年に創業、FITバブルが弾けた逆風下での船出... 2021.12.17 お知らせ 年末年始の休業について 年末年始は12/29~1/3まで休業とさせていただきます。 緊急時は個別の担当にご連絡ください。 ... 2021.12.13 お知らせ ウェブサイトをリニューアルしました 業務の再編に伴い、ウェブサイトをリニューアルしました。 新ミッション: 私たちは食とエネルギーを通じて、自然と調和した地域の未来を創ります。 →もっと詳しく Value / 提供価値: 私たちはソーラーシェアリングの手法を用いて、耕作放棄地を食とエネルギーの生産地に変えます →Works 地域共生型再エネ事業 私たちはテクノロジー・観光・教育などの手法を用いて、農地空間の価値を高めます →Work... 2021.09.30 お知らせ 10月1日以降の業務について 10月1日で緊急事態宣言、まん延防止措置が解除になりましたが、コロナ禍を通じて、リモートワークや公共の場でのマスク装着など「新しい行動様式」は世界的に定着したと考えています。 従って、弊社では今後も引き続きリモートワークを中心とし、必要に応じて対面でお会いする方式での業務を遂行します。 そのため、事務所の代表電話は通じづらくなりますので、緊急の御用の際には個人の携帯電話もしくはメールでのご連絡を頂... 2021.08.13 お知らせ タウンニュース相模原緑区版に弊社および子会社さがみこファームの記事が掲載されました。 タウンニュース相模原緑区版 「青野原前戸地区自治会 民間会社と電力供給協定 災害時 蓄電池に充電」 ➤詳細はこちら... 2021.07.19 農業 【プレスリリース】緑区青野原前戸自治会・株式会社さがみこファーム・たまエンパワー株式会社が災害時における電源供給に関する協定を締結 プレスリリースはさがみこファーム_プレスリリース_非常用電源_210718_確定.pdf ... 2021.07.11 農業 月刊「農業経営者」2021年7月号にさがみこファームの記事が掲載 2021.06.17 お知らせ 【報告】オンラインセミナー・脱炭素社会の実現に向けて企業に求められるもの~エネルギーの地産地消、再エネを通じたまちづくり~ <<終了しました>> 下記のオンラインセミナーの講師として弊社代表取締役山川勇一郎が登壇します。 脱炭素社会実現に向けて企業、自治体は何をすべきでどこから取り組めばよいのでしょうか? 多摩地域の自治体、企業の方中心の内容としますが、誰でもご参加可能です。 タイトル:脱炭素社会の実現に向けて企業に求められるもの~エネルギーの地産地消、再エネを通じたまちづくり~ 主催:あいおいニッセイ同和損保 東京西... 2021.05.05 代表ブログ 地域エネルギーラボ実施報告 地域エネルギーラボ実績報告 第1回「エネルギーで稼ぐまちに!〜岩手町の現在と未来」たまエンパワー代表山川勇一郎 ソシオフォワード代表水上貴央氏 第2回「くらしのエネルギー宝探し」森ノオト理事長北原まどか氏 第3回「シュタットベルケってなに?」西村健佑氏 実際にラボに参加した人からの感想・フィードバック 第4回「あたたかくて、健康な住まいを、いわてまちでつくろう。」エネルギーまちづくり社 竹内昌義氏... 2021.03.18 パブリシティ タウンニュース「人物風土記」に弊社社長の記事掲載 多摩地域のローカル誌「タウンニュース」3月18日号の『人物風土記』に相模原市で行うソーラーシェアリングの取り組みが掲載されました。 https://www.townnews.co.jp/0306/2021/03/18/566161.html... 2021.01.01 代表ブログ "次の時代の一次産業"をつくろう~新年のあいさつにかえて あけましておめでとうございます。 たまエンパワー㈱、㈱さがみこファーム代表の山川勇一郎です。 激動の2020年が過ぎ、2021年の夜明けを迎えました。 昨年、武漢で発生したコロナウィルスは、瞬く間に世界に広がり、世界を一変させました。日本国内の感染者数は増加の一途です。混乱はまだ当分続いていくでしょう。 そして、コロナ以上に人類にとって最も深刻な脅威は地球温暖化による気候変動問題です。気候変動の影... 2020.12.23 お知らせ 年末年始の休業のお知らせ 平素よりお世話になっております。 12月30日(水)~1月3日(日)までお休みをいただきます。 どうぞよろしくお願いします。... 2020.12.17 パブリシティ 創・省・蓄エネルギー時報(12.15号)に弊社記事が掲載されました エネルギージャーナル社が発行する「創・省・蓄エネルギー時報(12.15号)」で弊社記事が特集されました。 詳細はこちらをご覧ください。 PDF版... 2020.12.14 お知らせ 多摩市の公民館通信「たのしいまち」12・1月号に巻頭掲載されました。 多摩市の公民館通信「たのしいまち」12・1月号の巻頭特集「ひと♡ネットワーク」に弊社代表取締役社長山川勇一郎のインタビュー記事が掲載されました。 ... 2020.12.11 さがみこファーム 「SAGAMICO BERRY GARDEN」第1期プレ会員募集開始のお知らせ さがみこファーム社が展開する「SAGAMICO BERRY GARDEN」のプレ会員の第1期募集を開始しました。 さがみこファーム社が2022年春オープン予定で準備を進める50種類のベリーが楽しめる体験農園「SAGAMICO BERRY GARDEN」の第1期のプレ会員募集を開始しました。 募集詳細はこちら(特設ページ) プレスリリースはこちら 代表山川のコメントはこちら(Note) ... 2020.12.05 地方自治体 「自家消費太陽光発電に関するアドバイス業務」を受託しました タイトル:「自家消費太陽光発電に関するアドバイス業務」 受託元:一般社団法人南紀自然エネルギー 内容:シュタットベルケにおけるPPA方式による自家消費太陽光のスキームおよび設計等支援... 2020.12.01 自家消費 自家消費関連記事【一覧】 関連記事 ・自家消費の5つの課題 ・自家消費の課題①「負荷パターン問題」 ・自家消費の課題②「逆潮流問題」 ・「自家消費の課題③「キュービクル接続問題」 ・自家消費の課題⑤「ファイナンス問題」 ・産業用自家消費における電気主任技術者との付き合い方 ・【実例】自家消費シミュレーション... 2020.11.22 農業 社長BLOG~「農家の女性たちによる農業のRE100化のチャレンジ!」 たまエンパワー代表の山川勇一郎です。 だいぶ間が空いてしまいましたが、久しぶりの社長BLOGです。 さて、昨年度から弊社で農業分野のRE100化のお手伝いをさせていただいています。 RE100化というのはRenewable Energy 100%の略で、企業等が企業活動で消費するエネルギーを全て再生可能エネルギーで賄う取り組みを指します。 「農業は環境にいい」というイメージがありますが、実際当事者... 2020.11.20 お知らせ 「農家のRE100化コンサルティング及び教育プログラム開発アドバイス業務」を受託しました 「農家のRE100化コンサルティング及び教育プログラム開発アドバイス業務」を受託しましたのでお知らせします。 委託元:NPO法人田舎のヒロインズ 対 象:NPO法人田舎のヒロインズ会員農家(O2ファーム、株式会社フィールドワークス、イナゾ―ファームほか) 詳しくはこちら... 2020.10.01 地方自治体 「地方自治体のエネルギー計画推進支援『岩手町 SDGs未来都市事業における事業委託(エネルギー分野)』」を受託しました 地方自治体のエネルギー計画推進支援『岩手町 SDGs未来都市事業における事業(エネルギー分野)』を受託いたしましたのでお知らせします 対象自治体:岩手県岩手郡岩手町 委託元:株式会社sinKA 詳細はこちら ... 2020.08.15 代表ブログ 「大人の学び舎をやってみて、気づいた5つのこと」 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川です。 コロナ禍のステイホームの空白を経て、慌ただしく日常が動き始めている。 ステイホームの期間中、仲間と一緒に「エンパワーライブ寺子屋」という企画を立ち上げた。社会で活躍する変人ゲスト9名と毎週日曜朝6時からオンラインで対話し、参加者を交えて学びあい、延べ200名が参加した。その寺子屋は6月末に最終回が終了して1か月半が経過した。 「エン... 2020.08.10 お知らせ 【特別寄稿(後編)】それぞれの内に生まれた「物語」が風にのって誰かに届く日 Text by 北原まどか(NPO法人森ノオト 理事長) あれからすでに1カ月以上が経ったのかと思うと、なんだか不思議な気がする。2020年6月28日(日)、エンパワーライブ寺子屋の最終回のゲストは川下和彦さん。「これからの時代をどう生きるのか?」をテーマに、川下さんのクリエイターとしての半生を聞きながら、参加者同士が深く議論をしていく、熱量は高いが静かなる内省を伴う時間だった。 2020年2月か... 2020.06.29 代表ブログ 【開催速報】エンパワーライブ寺子屋#9 川下和彦×山川勇一郎 エンパワーライブ寺子屋、最終回のゲストは川下和彦さんでした。 川下さんは現在quantumという博報堂の子会社で、クリエイティブ部門の役員として新規事業を連続的に生み出すことをされています。 最終回のテーマは「これからの時代をどういきるか?」 彼の半生を振り返りながら、個人にとって、会社にとって、社会にとって大切なものは何なのか?ということを深く考えさせられる非常に意義深い時間となりました。 ・物... 2020.06.15 代表ブログ 【実例】自家消費余剰率シミュレーション 「太陽光の自家消費をお客様に薦めたいが、提案の仕方が良くわからない・・・」 「屋根はあるけれど、どのくらい載せればいいのかがよくわからない・・・」 そうした悩みを太陽光のEPC様、販社様などから頻繁にいただきます。 社長ブログでも度々書いている通り、自家消費を成功させるには、 電力消費と発電量を加味して、利益を最大化する容量を決定する必要が ありますが、現実はそんなに簡単ではありません。 「載せら... 2020.06.02 お知らせ 【特別寄稿(前編)】地域エネルギー×ローカルメディア=地域プラットフォームに Text by 北原まどか(NPO法人森ノオト 理事長) 2020年2月3日、豪華客船ダイヤモンド・プリンスが横浜港の大黒埠頭に入港。新型コロナウィルスの集団感染が確認された。私が暮らし、活動の拠点を構える「丘の横浜」こと横浜市青葉区は、港・横浜より約20km。ちなみに、たまエンパワー株式会社のある東京都多摩市からは約10kmで、県をまたぐけれども多摩丘陵の一帯と考えれば「御近所さん」と言える。... 2020.05.29 代表ブログ 「Withコロナ時代の弊社業務のあり方について」【社長BLOG】 東京で自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川勇一郎です。 通常は日曜配信ですが、今回はイレギュラーで本日金曜日に投稿します。 5月25日に安倍首相が全面的な緊急事態宣言が解除を宣言、東京都においてもロードマップが示され、段階的に外出制限が解除される見込みとなりました。 しかしその後も、5月28日は北海道や北九州市でクラスターと見られる発症が確認されるなど、事態は予断を許さない状況であ... 2020.04.26 お知らせ 【緊急企画】エンパワーライブ寺子屋~新しい時代をしなやかに生き抜くためのオンラインゼミ このたび、たまエンパワーでは新しい時代をしなやかに生き抜くためのオンラインゼミ「エンパワーライブ寺子屋」を開催します。 社会の最前線で活躍する変人ゲストを招き、弊社社長山川と対話をすると共に、参加者同士も学び合う完全オンラインのゼミです。 こんな時だからこそ、変人(=変化を起こす人)たちの視座から学び、参加者同士がつながりあい、困難を乗り越えるエネルギーをチャージしましょう! 詳しくはこちら... 2020.04.12 代表ブログ 「あなたの暮らしを再生可能エネルギー100%に転換する」【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川です。 ここ最近(半年~1年くらいの間に)、住まいだったり、職場だったりを「再生可能エネルギー100%化したい。」というご相談をしばしば受けるようになり、そのお手伝いをしています。 あくまで相談ベースの個別のコンサルテーションなので、サービスとして正式にリリースしているわけではありませんが、個人のお宅だったり、農家だったり、キャンプ場だった... 2020.04.08 代表ブログ 【開催速報】エンパワーライブ寺子屋#6 北原まどか×山川勇一郎 ※↑↑↑写真はつなラボ遠藤亮さんによるファシリテーショングラフィック ***エンパワーライブ寺子屋Vol.6開催しました!*** 第6回のゲストは森ノオト理事長の北原まどかさんです。 北原さんは昔から情報を集めて発信すること、誰かに伝えてつなぐことが好きだったことから仕事でも編集畑を歩み、長女の出産をきっかけにローカルメディア「森ノオト」を設立。 とてもセンスフルなウェブサイトで年間200本余りの... 2020.04.07 代表ブログ 【開催速報】エンパワーライブ寺子屋#5 中島一嘉×山川勇一郎 ※↑↑↑写真はつなラボ遠藤亮さんによるファシリテーショングラフィック ***エンパワーライブ寺子屋Vol.5開催しました!*** 第5回のゲストは、福岡県八女市の中小企業の雄・AZUMAXグループの中島一嘉さんです。 先代が屋根板金業からはじまり、自らも職人の中島さんは「職人の社会的地位を向上させたい」というおもいで、太陽光施工に参入、高気密高断熱住宅リフォーム、地域新電力、スマート農業と事業を着... 2020.04.01 パブリシティ 【メディア掲載】子会社の㈱さがみこファームの特集記事が掲載されました。 相模原 市民がつくる総合誌「アゴラ」91号(2020年冬号)に、子会社の株式会社さがみこファームの記事が掲載されました。 「夢をかたちに~ソーラーシェアリングで農業に新しい風を」 たまエンパワー株式会社 取締役会長 株式会社さがみこファーム 取締役管理部長 山川 陽一 記事はこちら... 2020.04.01 お知らせ めぐるでんき株式会社の株式売却及び山川勇一郎同社取締役退任に関するお知らせ たまエンパワー株式会社は、業務再編に伴い、めぐるでんき株式会社の株式(20%を所有)を売却すると共に、2020年3月31日付で山川勇一郎が同社取締役を退任しましたことをお知らせします。 気候変動により台風や地震などの災害が頻発する中、住まいや職場のエネルギーを自給したいというニーズはますます高まっています。 太陽光をはじめとする再生可能エネルギーは世界で急速に拡大し、価格も劇的に下がりました。 弊... 2020.04.01 代表ブログ 【開催速報】エンパワーライブ寺子屋#3 新谷雅徳×山川勇一郎 ※↑↑↑写真はつなラボ遠藤亮さんによるファシリテーショングラフィック ***エンパワーライブ寺子屋Vol.3開催しました!*** 第3回のゲストは、世界13か国でエコツーリズム開発をしてこられた第一人者・新谷雅徳さん(通称マサ)。富士山麓の里山のど真ん中に現在建設中のエコロッジからの中継で、臨場感たっぷりの1時間半でした。 今回はリピーターに加え、新しい参加者も半分くらい参加され、自然学校関係の方... 2020.03.29 代表ブログ 土地を注意深く観る【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川です。 コロナウィルスが世界的に猛威を振るっていますね。 東京オリンピックの延期が決定し、東京の感染者は連日40人越えでオーバーシュート寸前、週末は「外出自粛」の要請が東京都知事から出るなど、事態は刻一刻と変化しています。 そんな中、さがみこでブルーベリー栽培がスタートしました。 こういう時だからこそ、何かを植える、育てる、といった未来に向... 2020.03.08 代表ブログ WFC®とエネルギー防災【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川です。 弊社は、「人・まち・組織をエンパワーすることを通じて再生可能エネルギー100%社会実現に寄与する」ことを企業理念に掲げています。再生可能エネルギーは「自立・分散」という性質があり、分散型エネルギー社会への転換のカギを握るのは「地域」です。従って、地域が主体になってエネルギー転換を進めることが真に持続可能な社会を作ることにつながると私... 2020.03.01 代表ブログ エネルギー会社にとっての「地域」とは何なのか?【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川勇一郎です。 地域電力、地域活性化、地域再生、地域ぐるみ、、、etc... 私たちは地域という言葉を普段なにげなく使用しています。 ですが、そもそも「地域」とはどこのことを指すのでしょうか? 地域=市町村?市町村は確かに地域と呼べるかもしれません。 隣の市のスーパーや幼稚園に行っている場合はどうでしょうか?そこはその人にとって地域かもしれま... 2020.03.01 代表ブログ 【開催速報】エンパワーライブ寺子屋#7 木村太郎×山川勇一郎 今日のエンパワーライブ寺子屋#7のゲストは木村太郎さんでした。 オーロラやマチュピチュなどの海外の個人向けエコツアーをやりつつ、大阪で幼児~中学生までの学び舎を運営する太郎さん。 コロナでツアーも学び舎も一時ストップしていましたが、その間にも世の中の価値観が変化し、太郎さんもスタッフも、時間を有効に使って、次に何をするか考えていたとのこと。 学び舎は現在幼児~中学生までですが、大人向け、おじいちゃ... 2020.03.01 代表ブログ 「エンパワーライブ寺子屋~企画の背景」【社長BLOG】 東京で自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川です。 5/4朝6:00から新たな取り組みをスタートします。 新しい時代をしなやかに生き抜くためのオンラインゼミ「エンパワーライブ寺子屋」です。 今回はそもそもなぜこの催しをするに至ったのか書きたいと思います。 いま世界はコロナ禍の混乱の中にいます。人の行動が著しく制限され、いつ収まるか先が見えず、不安を抱えながら生活している方がたくさんい... 2020.03.01 代表ブログ 【開催速報!】エンパワーライブ寺子屋 #2 古田秘馬×山川勇一郎 ※↑↑↑写真はつなラボ遠藤亮さんによるファシリテーショングラフィック ***エンパワーライブ寺子屋Vol.2開催しました!*** 第2回のゲストは、様々な分野で社会の常識を問うような革新的なプロジェクトを次々に手掛けられているプロジェクト・デザイナー古田秘馬さんです。 冒頭、「地に足をつけない生き方」と「無責任な仕事をする」という、といきなり「??」なワードで切り出したのちは、マシンガントークが炸... 2020.03.01 代表ブログ 【開催速報】エンパワーライブ寺子屋 #1 大津愛梨 × 山川勇一郎 ※↑↑↑写真はつなラボ遠藤亮さんによるファシリテーショングラフィック ***エンパワーライブ寺子屋Vol.1開催しました!*** ゲストは南阿蘇で有機米と赤牛を生産しているO2 Farmの大津愛梨さんです。 彼女は「18年前に嫁に来た南阿蘇の百姓」と謙遜しつつ、全国の女性農家のネットワークNPO法人田舎のヒロインズの理事長であり、様々なプロジェクトの仕掛け人であり、18年間で15人も南阿蘇への移住... 2020.03.01 代表ブログ 【開催速報】エンパワーライブ寺子屋#4 久米歩×山川勇一郎 ※↑↑↑写真はつなラボ遠藤亮さんによるファシリテーショングラフィック ***エンパワーライブ寺子屋Vol.4開催しました!*** 第4回のゲストは、静岡で自然エネルギーと林業の会社を営む「エネキコリ」久米歩さんで 移住組で、きれいな川を守るためには山を守らないといけない、ということで林業の世界に入られた久米さん。 林業の世界にはいって、会社を興して12年。その限界と可能性を捉え、現状を突破しようと... 2020.03.01 代表ブログ 【開催速報】エンパワーライブ寺子屋#8 永瀬賢三×山川勇一郎 今日のエンパワーライブ寺子屋#8のゲストは永瀬賢三さんでした。 永瀬さんは「東京のガラパゴス」板橋の商店街で、コワーキングとカフェを併設したotonari stand & works、築103年のお米屋さんをリノベーションした「板五米店」の運営をしながら、㈱向こう三軒両隣社でまちづくりや電力事業に取り組まれています。 マンション開発で「地元が地元でなくなる」感覚を持った永瀬さん。商店街で廃業した銭... 2020.03.01 参加者募集 【満員御礼】エンパワーライブ寺子屋 #3 新谷雅徳 × 山川勇一郎 ◆◆◆エンパワーライブ寺子屋は、ゲストと少人数で対話できる新しいオンラインゼミです◆◆◆ 第3回ゲスト:新谷雅徳さん(En-Ya Mt.Fuji Ecotours(縁や)代表/一般社団法人エコロジック 代表) エコツーリズム/サステイナブルツーリズムのパイオニアとして、インドネシア・インド・モンゴル・イラン・ガボン等、数々の途上国の現場でプロジェクトの立ち上げを行う。2019年環境省エコツーリズム... 2020.02.24 さがみこファーム ソーラーシェアリング第1期着工&営農準備開始!!【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川です。 最近は産業用自家消費の話題が多かったですが、今日は弊社が力を入れているもう一つの事業であるソーラーシェアリング&ブルーベリー農園についてお話したいと思います。 先日からソーラーシェアリングの第1期(129kW)の建設工事が始まっています。 ソーラーシェアリングの事例は相模原市で初の取り組みなので、事業主体の弊社だけでなく関係各所にも... 2020.02.20 お知らせ 資源エネルギー庁「分散型エネルギープラットフォーム第4回」開催のお知らせ 需給一体型の再生可能エネルギー活用モデルをはじめとした分散型エネルギーシステムを促進するため、関係するプレイヤー間の共創の場として分散型エネルギープラットフォーム第4回を3月9日に開催します。 ※弊社は本企画の運営に携わっています。 分散型エネルギープラットフォーム(第4回)の詳細 (1) 日時 令和2年3月9日(月曜日) 14時00分~16時00分 (予定)➤➤➤新型コロナウィルスの為、開催形式... 2020.02.17 補助金 東京都「地産地消型再生可能エネルギー導入拡大事業」支援実績(2月) 補助金申請支援 採択実績(2020年2月) ・平成30年度地産地消型再生可能エネルギー導入拡大事業 ➤申請2件中、採択2件... 2020.02.16 自家消費 産業用自家消費における電気主任技術者との付き合い方【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川勇一郎です。 今回は、自家消費太陽光発電を行う際の電気主任技術者との付き合い方についてです。 まず基本的認識として、高圧の電気の取り扱いは危険を伴うものであり、ひとつ間違えば死に至ります。また、事故が起きれば施設の全停電や系統にも影響を与える可能性もあるため、高圧受電施設では適切に電気設備を保安監督することが電気事業法で義務付けられています... 2020.02.09 代表ブログ 太陽光発電所の「質」について【社長BLOG】 東京で自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川です。 今回は太陽光発電所の「質」について言及してみたいと思います。 2012年にFIT制度が施行後、全国に大小さまざまな太陽光発電所が建設されました。 ただ、太陽光発電所と一口で言っても、それらの「質」は実は雲泥の差があります。 森林を皆伐したり、急斜面に建てられたり「立地条件」に問題があるもの、基礎が不十分だったり、排水設計がずさんで土... 2020.02.01 お知らせ コロナウィルスによる弊社業務について (5月3日更新) コロナウィルスの東京におけるオーバーシュートのリスクが高まっています。 弊社は3月25日のコロナウィルスに関する東京都知事の自粛要請および、4月7日の安倍総理大臣による緊急事態宣言、5/3の緊急事態宣言延長を受け、(3/30〜5/31)テレワークを継続します。 但し、自家消費設計支援をはじめとした弊社サービスは基本的に遠隔でも対応可能なものであり、従来でも日常的にテレワークを実施... 2020.01.26 代表ブログ 分散型エネルギープラットフォーム事業【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー株式会社代表の山川勇一郎です。 今年度、経産省・環境省合同で「分散型エネルギープラットフォーム事業」が実施されています。 中央省庁では毎年相当規模のエネルギー関連事業が行われていますが、本事業は従来とは異質なチャレンジングな取り組みなのでご紹介したいと思います。 本事業は、「分散型エネルギー実現への課題と解決策を考える中立的な対話の場」として、3回に... 2020.01.19 自家消費 自家消費の課題⑤「ファイナンス問題」【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川です。 今回は自家消費太陽光のファイナンス問題。PPAが注目されていますが、万能ではないですよ、というお話です。 自家消費太陽光は、FITが投資事業という意味合いが強いのと異なり、企業の生産活動に伴うエネルギーコスト削減と環境負荷の低いエネルギーへの転換という点で、企業にとっての経営改善の本流であると言えます。 自家消費太陽光発電を設置する... 2020.01.01 代表ブログ 「代表取締役山川より新年のご挨拶」 新年謹んでご挨拶申し上げます。 2020年年頭に際し、所感を申し上げます。 2019年は、台風15号、台風19号が相次いで関東地方に上陸するなど、災いの多かった2018年に続き、気候変動の影響を強く実感する年になりました。 大規模停電が頻発し、従来の中央集権型の電力システムの限界が露呈すると共に、地域に分散する小さな太陽光や蓄電池が各地で大活躍しました。 電気・水道といったライフラインを災害時に確... 2019.12.15 代表ブログ 「ソーラーシェアリングの可能性と農地行政の現実」【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川です。 ようやく、相模原市の農業委員会で農地の一時転用許可が下り、ソーラーシェアリングの設備を設置できる運びとなりました。これから設備の建設準備に入り、年明けには工事を開始できる見込みです。ここに至るまで長かった~! 昨年春から実質的に動き始め、途中、水の確保に四苦八苦したり、農振地域での土地利用の関係で当初計画を全面的に見直さざるを得なく... 2019.11.30 お知らせ 年末年始の休業について 年末年始の休業は下記の通りとします。 12月28日(土)~1月6日(月) 年始は1月17日(火)~通常営業します。 ... 2019.11.24 代表ブログ 「オーナーシップはいかに育まれるか?」【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川です。 今回は私がここ数年ずっと感じていることについて書きたいと思います。 それは「オーナーシップ」です。 「オーナーシップ」とは、物事に対して主体的に取り組む意識や姿勢のことを指します。「当事者意識」「自分事」などと言い換えることもできます。 オーナーシップを持って行動する人が社会に増えれば、社会に活気が生まれます。その意味において、オー... 2019.11.17 代表ブログ 「FIT法改正と太陽光の未来」【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川勇一郎です。 久しぶりに投稿です。 現在、FIT法改正の議論が進行していますね。 先日、事業用太陽光の来年度以降の新規認定は終了し、従来の10kW以下の余剰売電に集約される見込みとの報道がされました。実際は、改正FIT法の抜本的見直しは2019年度中に行われる予定でしたので、この議論は春から本格的に始まっており、このタイミングでの報道に特に... 2019.11.17 お知らせ 資源エネルギー庁「令和元年度地域の再生可能エネルギー推進モデルの展開事業」を受託しました。 資源エネルギー庁「令和元年度地域の再生可能エネルギー推進モデルの展開事業」にかかる太陽光発電事業に関するナレッジマネジメント業務について、三菱UFJリサーチ&コンサルティング様より受託しました。... 2019.11.08 自家消費 東京都「地産地消型再生可能エネルギー導入拡大事業」支援実績(11月) 東京都「地産地消型再生可能エネルギー導入拡大事業」支援実績(11月) 申請:2件(➤審査中) https://www.tokyo-co2down.jp/company/subsidy/chisan-chisho/index.html ... 2019.10.20 お知らせ 令和元年度 経済産業省 固定価格買取制度 電力需給契約申込(10月) 令和元年度 経済産業省 固定価格買取制度 電力需給契約申込(10月) 実績:27件 ... 2019.10.12 お知らせ 台風19号による休業について 台風19号接近により、弊社が事務所を構えているココリア多摩センターは12日(土)終日、13日(日)は14:00まで全館休館となります。 弊社も土日は休業となります。 https://www.cocolia-tamacenter.com/news/#news-id-5845 みなさまどうぞお気をつけて。 停電時の太陽光発電の活用はこちら... 2019.09.15 代表ブログ 災害時には地域の太陽光発電を最大限活用しよう!【社長BLOG】 たまエンパワー代表山川です。 前回からだいぶ間が空いてしまいました。 台風15号の被害が予想以上に甚大で心を痛めています。 特に電力インフラがズタズタになり、1週間が経過した9月16日現在でも千葉県内で11万戸以上が未だ停電しており、復旧のめどが今月末にまでずれ込むところもあるようです。 樹木が倒れたり電柱が倒れたりして、送配電網が各地で被害を受け、復旧を遅らせているようです。 電気がないと携帯や... 2019.08.01 お知らせ 夏季休業のお知らせ 8月13日(火)~16日(金)までは夏季休業とさせていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。... 2019.07.21 自家消費 環境省「地域の防災・減災と低炭素化を同時実現する自立・分散型エネルギー設備等導入推進事業」支援実績(6月) 環境省「地域の防災・減災と低炭素化を同時実現する自立・分散型エネルギー設備等導入推進事業」支援実績(6月) 施工店向け自家消費太陽光設計支援サービス(補助金申請支援)採択実績(2019年6月) ・平成30年度補正・二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域の防災・減災と低炭素化を同時実現する自立・分散型エネルギー設備等導入推進事業) ➤申請2件中、採択1件(※不採択1件は、採択通知後に課題が発生... 2019.07.21 自家消費 「自家消費の課題③「キュービクル接続問題」【社長BLOG】」 東京に自然エネルギーの森をつくる~たまエンパワー代表の山川勇一郎です。 さて、今まで「自家消費5つの課題」の2つに触れてきました(詳細はこちら) 今回は高圧施設の自家消費に欠かせない「キュービクル接続」に関することに触れます。 基本的なことですが、高圧施設では6600Vで配電網から電気を引き込み、敷地内のキュービクル式高圧受電設備(通称:キュービクル)で100Vか200Vに減圧して施設に供給してい... 2019.07.01 代表ブログ 「再エネの大量導入は可能か」【社長BLOG】 再生可能エネルギーを大量に導入しようとした場合、どうやって自然変動するエネルギーを電力網に吸収するか?がカギになります。これは、系統の柔軟性(=Flexibility)と呼ばれ、21世紀の電力システムのキーとなる概念です。今回はこの「柔軟性」について書いてみたいと思います。 大前途として、エネルギーの脱炭素化はもはや不可避であり、原発は、今も未来も推進派の期待ほど稼働せず、従って日本のエネルギー源... 2019.06.16 補助金 環境省「地域の防災・減災と低炭素化を同時実現する自立・分散型エネルギー設備等導入推進事業」支援実績(5月) 施工店向け自家消費太陽光設計支援サービス(補助金申請支援)採択実績(2019年5月) ・平成30年度補正・二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域の防災・減災と低炭素化を同時実現する自立・分散型エネルギー設備等導入推進事業) ➤申請4件中、採択3件(※不採択1件は、採択通知後に補助要件を満たしていないことが判明し、取消)... 2019.06.16 代表ブログ 「なぜ、エネルギーを地産地消するのか?」【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森を作ろう・たまエンパワー代表の山川勇一郎です。 エネルギー業界に身を置いて実感するのは、この分野は「複雑で、奥深い。」ということです。 従って、なかなか一般の人の理解が深まらず、業界の中だけで保守的な議論に流されがちです。一方で、実にチャレンジしがいのあるテーマとも言え、事実、私はその魅力に引き込まれています。 弊社は「エネルギーを地産地消する世界の実現」を目指しています。... 2019.06.02 代表ブログ さがみこファーム、キックオフ!【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー㈱代表の山川です。 今回は自家消費のことは少しお休みして、週末の一大イベント、弊社の出資する子会社の「さがみこファーム」のキックオフシンポジウムのことを書きたいと思います。 去る6/1(土)に相模原にて「株式会社さがみこファーム」キックオフシンポジウムを行い、南は熊本、北は栃木まで、エネルギー関係の方、地域の方、行政の方、金融機関の方、メディアの方な... 2019.05.26 代表ブログ 自家消費の課題②「逆潮流問題」【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表山川です。 次回に引き続き、自家消費5つの課題について深堀します。(➤「自家消費5つの課題」のバックナンバーはこちら) 今回は、「逆潮流問題」です。 前回にも少し触れましたが、太陽光発電設備を建物の屋根上につけて建物内で消費する場合、建物の電力消費と発電容量の関係で時間帯によって「発電量>消費量」となる時があります。いわば電気が使いきれずに「余っ... 2019.05.19 代表ブログ 自家消費の課題①「負荷パターン問題」【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくろう・たまエンパワー代表の山川です。 前回の「自家消費の5つの課題」を書きました。(バックナンバーはこちら) これらの課題は一つ一つそれなりに深いものなので、深堀りしていきたいと思います。 今回は、「負荷パターン問題」です。 電気工学では、何らかの装置が供給する電流やエネルギーを消費するものを「負荷」と呼びます。 建物の屋根上に太陽光発電設備をつけて自家消費する場合、... 2019.05.14 お知らせ 代表取締役・山川勇一郎の講演に関する基準について 講演受入に関する基準を下記の通り策定し、2019年5月14日受付分より運用開始いたします。 詳細はこちら... 2019.05.12 代表ブログ 自家消費の5つの課題【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川勇一郎です。 今回は少し専門的な内容にフォーカスします。 まず留意すべきは、「自家消費」を話題にするとき、家庭用の太陽光発電と、もう少し大きな設備での太陽光発電と、切り分けて考えるべきということです。今回話題にするのは、家庭用ではなく、もう少し大きな規模の施設の屋根上で発電した電気をFIT売電に頼ることなく自家消費するケースを扱います。 こ... 2019.05.08 お知らせ H31年度の自家消費向け補助金申請支援受付中! 3月にリリースした「施工店向け自家消費設計支援サービス」の一環で、施工事業者が自家消費案件で補助金申請を行う際の支援を行っています。 現在、H31年度の対象補助金として、主に下記2種(+1種)が対象です。 【公募中】H31年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域の防災・減災と低炭素化を同時実現する自立・分散型エネルギー設備等導入推進事業)(環境省) 【公募中】H31年度地産地消型再生可能エネ... 2019.04.28 代表ブログ 平成から令和へ~時代の変わり目にあたって【社長BLOG】 もうすぐ元号が変わりますね。 歴史上、元号が変わる時は時代の変わり目になってきました。今は元号改変の独特の高揚感に社会全体が包まれている感じがありますね。 私は、新しい時代への期待感とは裏腹に、今後、これまで社会の底流に潜んでいた様々な歪みが表面化するだろうと思っています。 私は未来に対しては楽観的です。 ただそれは、20世紀型の右肩上がりの経済至上主義的な価値観がこれからも続くという意味ではなく... 2019.04.17 お知らせ ゴールデンウィークの営業について ゴールデンウィークはカレンダー通り、4/27~5/6まで休業とさせていただきます。 急ぎのご用の場合は、メールもしくは携帯電話にて担当へ直接ご連絡ください。 ... 2019.04.15 パブリシティ THE BIG ISSUE Vol.357に弊社取材記事が掲載されました。 ホームレスの自立支援を行うBIG ISSUE日本版に弊社取材記事が掲載されました。 市民発電所特集で3ページにわたって前身の多摩電力からたまエンパワー、めぐるでんきの事業に至るまでの変遷を取材していただきました。 ビッグイシューウェブサイト(最新号) https://www.bigissue.jp/backnumber/357/ 販売場所は同ウェブサイトの場所で販売員から直接ご購入下さい。 ... 2019.04.15 代表ブログ エネルギーと政治【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川です。 今日は統一地方選の投票日ですね。 20代の頃は、ビジネスと政治は無関係で、自分とは縁のない世界と思っていました。今思えば、青かったなあと恥ずかしくなりますが、それなりに年を重ね、特にエネルギーの世界に入ってからは、政治の重要性を強く感じています。 エネルギーは国の根幹を成すものです。日本は戦前の水力・石炭が主力であったエネルギー源は... 2019.04.14 代表ブログ SDGsと再生可能エネルギー【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表山川です。 今日はSDGs(エスディージーズ)のお話です。 昨今メディアでSDGs(Sustainable Development Goals)という言葉をひんぱんに耳にするようになりました。 2015年にパリ協定が発効されたのを契機に、世界の潮目は変わり、脱炭素を前提とした「次の社会」に向けて、世界は急速に動き始めています。 パリ協定とSDGs... 2019.04.08 お知らせ 「2019年問題」講演会 募集はじめました。 2009年にはじまった太陽光の余剰買取制度が2019年11月に初期の加入者が固定価格買取が終了します。 2019年に40万人、その後も毎年20-25万人ずつ「FIT卒業者」が生まれます。 資源エネ庁も情報発信をはじめていますが、まだよく知られていません。 そもそも2019年問題とは何なのでしょう? 「買取が終わると、今まで売っていたでんきはどうなるの?」 「蓄電池を入れるいいと聞いたんだけど、どれ... 2019.04.07 代表ブログ 電力小売、So What?【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表山川です。 今日は弊社が深くかかわる電力小売事業者の「めぐるでんき」について書いてみたいと思います。 めぐるでんき株式会社は東京では珍しい「地域新電力」として、2017年8月に東京都板橋区で創業をしました。創業に当たり、弊社は20%の株式に出資し、私も取締役として参画、今日まで経営に携わっています。従って、私個人は両方の立場があり、場面によって使... 2019.04.01 自家消費 施工店向け・自家消費ソーラー設計支援サービス リリースのお知らせ この度、施工店向けに「自家消費ソーラー設計支援サービス」をリリースいたしました。(3/12) 本サービスは、昨今の卒FITの流れを受け、建物内での自家消費太陽光をお客様に提案する際に必須となる電力の基礎的分析、各種シミュレーション、提案書作成支援、補助金申請支援などを請け負うものです。 お客様への効果的な提案にご活用ください。 サービス対象者:施工事業者 お問い合わせ先:たまエンパワー㈱ 技術部 ... 2019.04.01 代表ブログ 日本の未来【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表山川です。 4/1の本日、新元号が発表され、平成の次の時代の幕開けですね。 私は今、オーストラリアに来ています。 オーストラリアは、複数のエネルギー資源を輸出する世界有数の資源国で、安い国内炭を背景に、かつては電源構成の80%以上が石炭火力でした。 私は20年ほど前に1年程住んでいたことがありますが、お世辞にも環境意識は高いとは言えず、再生可能エ... 2019.03.24 代表ブログ 再エネは「国民の負担を増大」させるのか?【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表山川です。 私は仕事柄、いろんな方とエネルギーについての話をしますが、相手から「再エネに批判的な主張に対する意見」を求められることが多々あります。 私自身、異なる意見を戦わせるのは大いにやるべきだと思う一方で、そうした批判の中には単なる推論や間違った情報に基づいた意見も多々ありますので、このBLOGでは「よくある批判」について、私なりに反論を試み... 2019.03.17 代表ブログ 3.11から8年。コンセントの向こう側の世界を創る。【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表山川です。 2019年3月11日で、東日本大震災から丸8年が経ちました。 震災と原発事故のことを気軽に語ることは未だ憚られますが、私がエネルギー業界に足を踏み入れる直接的なきっかけとなったできごとなので、個人的なおもいを含めて書きたいと思います。 あの日のことは鮮明に覚えています。 その時私は、客先の熱海のホテルのロビーにいましたが、客船を模した... 2019.03.10 自家消費 2019年問題の本質は何か?【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー㈱代表の山川です。今回のテーマは「2019年問題」です。 「2019年問題」は、すごくざっくりいうと、家庭用の余剰電力買取期間10年ですが、買取契約終了後に「そのまま何もしないと余った電気の買取先がないまま宙に浮いてしまう、どうしよう?」問題です。最初のFIT卒業生が2019年なので、「2019年問題」と言われています。その数実に40万世帯!その後年... 2019.03.06 お知らせ 【イベント】日野市SDGsビジネス入門セミナー 030年の日野と自分のビジネスを描こう 2015年に国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)は、持続可能な世界を実現するための2030年までの国際目標です。経済・社会・環境を一体のものとして捉えて課題解決に取り組むためのビジネスの力がより一層重視されています。ビジネス・ルールが大きく変わる可能性のあるこれからの10年間に、企業経営にも、起業家にも、地域づくりにも求められる、サスティナビリティ... 2019.03.03 代表ブログ 中学生でもわかる電気のしくみ【社長BLOG】 こんにちは。東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー㈱代表の山川です。 今回は、電気の特徴についてお話したいと思います。 ただ、特徴といっても、「ワットとかボルトとか、実はよくわからない。」という人は大人でも多いのではないでしょうか。 じつのところ私も、今でこそ電気の世界にどっぷり浸かっていますが、基本的に文系脳なので、物理学は正直苦手です。ただ、大体の仕組みを知るには中学校レベルの物理の... 2019.02.24 自家消費 私たちの電気代の中身はどうなっているのか?【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川です。 今回のテーマは私たちが使う電気代の「中身」の話です。 電気は現代の私たちの生活になくてはならないものですが、普段はほとんど意識せずに使っているので、どこからどうやってきて、どんな仕組みになっているのか、一般市民が考えることはほとんどありませんよね。考えているとしたら、あなたは相当な通です(笑) 再生可能エネルギーは、電力システムある... 2019.02.17 自家消費 なぜ今自家消費なのか?【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる、たまエンパワー代表の山川です。今回のテーマは「なぜ今自家消費なのか?」です。 昨今世界では急速に再エネの導入が進み、日本でも2011年から固定価格買取(FIT)制度が施行、電力会社に固定価格で20年間の再エネ電気の買取を義務付けたことで太陽光発電に火が付きました。これにより、日本の太陽光発電導入量は2012年末に6.3GWから2018年末には41.5GWと6年で約... 2019.02.10 代表ブログ 【予告】「東京に自然エネルギーの森をつくろう。~たまエンパワー社長BLOG」はじめます。 たまエンパワー代表の山川です。 創業以来、SNSや講演・講義などの機会で、再生可能エネルギー業界や、その先に見える未来について事ある毎に発信してきましたが、届けられる人に限界があること、また散発的な情報ではなかなか本質が伝わっていないという思いがありました。 そこで、再生可能エネルギー業界や、関連するトピックについて私なりの解釈を交えて発信することで、再生可能エネルギーについて、そこから見える未来... 2019.02.05 お知らせ 【講演会】太陽光発電買取制度終了後の賢い選択~2019年問題を考える~ 2/27に杉並区で上記セミナーが開催され、弊社代表取締役山川勇一郎が講師で登壇いたします。 ... 2019.02.05 エネフローラ 【予告】施工事業者向け・自家消費太陽光の導入支援サービス 弊社は年間数十件の自家消費太陽光の設計経験を活かし、全国の施工事業者様向けの自家消費太陽光の導入支援サービスを近日リリースします(3月上旬予定) ・自家消費率シミュレーション ・日影シミュレーション ・過積載制限率シミュレーション ・受電盤接続設計支援 ・提案書作成支援 ・補助金作成支援 等... 2019.01.01 お知らせ 年頭のご挨拶(代表取締役 山川勇一郎) 謹賀新年 2019 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 弊社は「自然エネルギー100%社会の実現」を理念に掲げ、2015年の創業以来、主に首都圏を中心に地域主導の再生可能エネルギーの普及に努めてまいりました。 その間、パリ協定が発効して世界は急速に脱炭素社会に舵を切り、太陽光は世界的に爆発的に普及し、コストが急速に低下し続けています。 一方、環境に配慮しないメガソーラーなどの大規模開発により、地域... 2018.12.17 お知らせ 年末年始の休業のお知らせ 年末年始は12月28日から1月4日まで休業いたします。 その間、急な御用の際は携帯電話の方に直接ご連絡ください。 ... 2018.11.23 めぐるでんき 「地域活性化のためのエネルギーの選択」セミナー、好評で終了 めぐるでんき㈱主催で11月22日に行われた「地域活性化のためのエネルギーの選択」セミナーは好評のうちに終了しました。 地域の企業の方、NPOの方、市民の方など、多数の方にご来場いただきました。 弊社と連携の下で行う「0円自家消費太陽光モデル」についても多くの反響をいただきました。 https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=488246321... 2018.09.26 お知らせ ソーラーシェアリングの受付専用ウェブページ開設 農業とエネルギーの双方の問題の解決策として全国的に注目が高まっている営農型太陽光発電「ソーラーシェアリング」の専用ウェブページを公開しました。 こちらをご覧ください。 ... 2018.09.07 お知らせ 「太陽光発電などの買取制度 2019年問題を考える」 川崎市地球温暖化防止活動推進センター 9月講座「太陽光発電などの買取制度 2019年問題を考える」 2019年には、太陽光発電の買取り制度(FIT)が始まって10年が経ちます。この制度では、家庭の太陽光発電の電気は、10年間の購入が約束されています。しかし、それ以後の発電した電気の扱いについては、はっきり していません。 来年には、FIT制度の買取が終了する家庭(卒業)がたくさん発生します。その家... 2018.08.08 お知らせ 【終了】TEPエネルギーセミナー『地域エネルギーとお金の未来』 ご当地電力、地域新電力、日本版シュタットベルケなど、エネルギーやお金を地域内に循環させて地域を活性化する野心的な取り組みが今、日本各地ではじまっています。 他方、ブロックチェーン技術の出現により、金融の世界でも新たな動きが起きつつあります。こうした新しいテクノロジーと分散型エネルギーを組み合わせることで、地域を主体とした新しい信用経済を基に、持続可能な地域を創ることは決して不可能ではありません。 ... 2018.06.08 お知らせ 多摩地域のタウン誌「もしもししんぶん」に掲載されました。 多摩地域のタウン誌「もしもししんぶん」に掲載いただきました。... 2018.05.19 お知らせ セミナー「ポストFIT時代の地域主導のビジネスモデル」 下記セミナーを開催いたします。 *************************** 「ポストFIT時代の地域主導のビジネスモデル」 【日時】5月27日(日)17:00~19:00 ※終了後、懇親会あり 【場所】ISEP(新宿区三栄町3-22) 【定員】30名(※定員になり次第締切) 【費用】1500円(※当日支払) 【申込締切】5月25日(金) 【内容】 ・西村さんから話題提供 ・参... 2018.05.11 パブリシティ 生活者ネットニュースに寄稿しました 多摩・生活者ネットワークが発行する機関情報誌「生活者ネットニュース139号」で、再生可能エネルギーの特集が組まれ、弊社から記事を寄稿しました。 多摩市 阿部市長は3期目を迎え「再生可能エネルギー」を公約に掲げており、この分野が進むことが期待されます。 ... 2018.03.24 パブリシティ 「復興フォーラム2018」の様子がタウンニュースに掲載されました。 去る、3月10日に聖蹟ヴィータホールにて「復興フォーラム2018」が行われました。 ディスカッションでは「多摩市の再エネをどう進めるか」「浪江町の復興をエネルギーでできないか」など、活発な議論が展開され、山川からは「太陽光パネルは価格も下がってきており、今こそエネルギーをつくって使う自家消費を進めるべき」との提言がされました。 詳細記事はこちらをどうぞ ... 2018.03.09 お知らせ 「復興フォーラム2018」へゲスト登壇 まもなく3.11から7年となりますが、多摩市の第37回せいせき桜まつり実行委員会主催で 「復興フォーラム2018」が開催されます。 日 時:平成30年3月10日(土)13時20分~16時半(開場13時) 場 所:ヴィータホール (ヴィータコミューネ8階 ) 聖蹟桜ヶ丘駅西口徒歩3分 定 員:250名(無料・申込み不要) 基調講演:吉原 毅氏(城南信用金庫 顧問 原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟会... 2018.03.08 パブリシティ タウンニュース 2018.3.8号に記事掲載 多摩地域の地域情報誌「タウンニュース」に弊社代表取締役山川勇一郎の記事が掲載されました。 ... 2018.01.05 トップインタビュー 2018年 年頭にあたって あけましておめでとうございます。 2018年の年頭にあたり、謹んでご挨拶申し上げます。 2017年は途上国を中心に再生可能エネルギーへの積極的な投資は続き、脱炭素化と再生可能エネルギーシフトが改めて浮き彫りとなりました。 一方日本では改正FIT法が施行、太陽光偏重の政策が是正されると共に、大規模FITは入札制度へ移行、都市部などの低圧市場に関しては脱FIT、自家消費への政策的方向性がより鮮明となり... 2017.10.30 パブリシティ 太陽光発電専門誌「PVeye11月号」に弊社記事が掲載されました。 2017年10月25日発売の「PVeye11月号」に「たまエンパワー、地域新電力と自家消費提案強化へ」と題した記事が掲載されました。 詳細はPVeye_1711.pdf... 2017.10.09 お知らせ 11/5 大正大学 環境セミナー(豊島区共催)に登壇します。 豊島区の大正大学の鴨台祭にて、「環境セミナー・都市での暮らし方のヒントを考える~環境とエネルギーの視点から~」に登壇します。 弊社山川は「豊島区からはじめる再生可能エネルギー革命」と題して、弊社取り組みについて講演させていただきます。 ふるってご参加ください。 2017年11月5日(日) (午後1時開場) 会場:大正大学7号館8階(大正大学鴨台祭会場内・豊島区西巣鴨3-20-1) 2050年の天気... 2017.09.20 DiO 10/7 豊島区で「太陽光パネルDo it ourselves 体験講座」を開催 弊社展開パートナーであるとしまでエネルギーを考える会主催で、豊島区で下記講座が開催されます。 弊社代表取締役山川も講師として登壇します。ふるってご参加ください。 「太陽光パネル Do it Ourselves体験講座」 プロの指導の下で、本格的な太陽光パネルの組み立てを体験できる講座。 屋根が平らな陸屋根に、自分たちで組み立てることで「学び」と「安心」「低コスト」を実現できます。 自分の家で実現... 2017.09.20 お知らせ 地域再生可能エネルギー国際会議のセッションに弊社代表山川が登壇 去る9月7-8日に長野市で行われた「地域再生可能エネルギー国際会議2017」にて 弊社代表取締役山川勇一郎が、2-A太陽光発電の発展余地と題されたパネルセッションに 登壇しました。 セッションは独・オスナブルック市のデイトレフ氏、東京都環境公社、名古屋市などの行政および 福岡県八女市のEPC㈱アズマの中島社長、愛媛県のデンカシンキ㈱の木村社長らと一緒に ポストFIT時代の事業モデルや、行政の支援の... 2017.08.23 DiO エネルギー転換と低炭素社会の専門誌「The Beam」にDiOの記事が掲載されました。 認定NPO法人環境エネルギー政策研究所(ISEP)の古屋将太研究員による記事が米国のエネルギー転換と低炭素社会の専門誌「The Beam」に掲載されました。 弊社サービスDiO(Do it Ourselves)について、独自の考察がされています。(英語) 掲載記事はこちら... 2017.08.17 お知らせ めぐるでんき㈱ 新事務所お披露目会&事業のご紹介 弊社の出資するめぐるでんき㈱の新事務所が板橋区の仲宿商店街の一角にいよいよオープンします! オフィスと一緒に地域コミュニティ活動に多目的に利用できるシェアスペースを併設します。 つきましては新事務所のお披露目をさせていただくと同時に、今後の事業展開についての プレゼンテーションと意見交換の場を設けさせていただきます。 【日時】2017年9月15日(金) 第1回 13:00~14:30 ... 2017.08.03 DiO 「地域再生可能エネルギー国際会議2017」にて、代表取締役・山川勇一郎が登壇決定 概要:欧州での開催を重ねてきた「地域再生可能エネルギー会議(Local Renewables Conference)」(イクレイとフライブルグ市(ドイツ)による共催)の初の"海外スピンオフ"として、日本環境省、長野県、イクレイ- 持続可能性をめざす自治体協議会の共催による、「地域再生可能エネルギー国際会議2017」を長野県長野市で開催いたします。 「地域再生可能エネルギー国際会議2017」では、国... 2017.07.23 お知らせ めぐるでんき株式会社設立記念シンポジウム【好評につき追加募集※受付終了しました】 めぐるでんき株式会社(東京都板橋区 渡部健社長)設立にあたり、下記の通り記念シンポジウムを開催します。 7月21日(金)で満員につき一旦募集を締め切りましたが、参加をご希望の方が多数いらっしゃったため、 定員を拡大し追加募集いたします。 「めぐるでんき株式会社設立記念シンポジウム」 【日時】2017年8月1日(火)13:00~(12:40開場) 【場所】ハイライフプラザいたばし 【スケジュール】 ... 2017.07.15 お知らせ めぐるでんき株式会社設立記念シンポジウムを開催します【受付終了】 めぐるでんき株式会社(東京都板橋区 渡部健社長)設立にあたり、下記の通り記念シンポジウムを開催します。 シンポジウムでは、弊社代表取締役山川勇一郎よりめぐるでんきの発電事業についての発表や、弊社社外取締役水上貴央はパネルディスカッションのコーディネートをいたします。 「めぐるでんき株式会社設立記念シンポジウム」 【日時】2017年8月1日(火)13:00~(12:40開場) 【場所】ハイライフプラ... 2017.07.14 お知らせ めぐるでんき株式会社への資本参加について たまエンパワー株式会社は、めぐるでんき株式会社(東京都板橋区、渡部 健 代表取締役社長)への資本参加を決定いたしました。出資金は2,000千円となります。 これに伴い、たまエンパワー株式会社代表取締役社長 山川 勇一郎がめぐるでんき株式会社の取締役に就任し、同社の再生可能エネルギーによる発電事業をたまエンパワー株式会社との連携の元で展開してまいります。 商 号:めぐるでんき株式会社(MEGURU ... 2017.06.30 お知らせ 資源エネルギー庁「H29年度新エネルギー等設の導入促進のための広報等事業」を受託しました。 この度、資源エネルギー庁「H29年度新エネルギー等設の導入促進のための広報等事業」を三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社と共同で受託いたしました。 同事業における、太陽光発電関連事業者における費用削減事例のヒアリング・整理業務を実施いたします。 ... 2017.06.23 お知らせ 福島県立ふたば未来学園高等学校にて講義を行いました。 去る6月21日(水)に福島県立ふたば未来学園高等学校2年生の未来創造学の中の「再生可能エネルギー」の探求授業にて、弊社代表取締役山川勇一郎が講義を行いました。 「ほしい未来は自分たちでつくる~自然エネルギー100%福島へ~」と題して、世界や日本で起こっていることの現状を学んだ上で、自分たちでできることを考え、未来を描くワークショップを行いました。 生徒たちからは ・2040年には自然エネルギーを1... 2017.05.25 DiO DiO市民の手作り発電所講演&ワークショプ開催のお知らせ このたび市民電力連絡会様主催で弊社DiOのワークショップおよび講演会を行います。ふるってご参加ください ●市民電力連続講座2017(第3回) DiO(Do it ourselves)市民の手作り発電所 ~講演とワークショップ~ FIT 低価格時代に突入する中、企画、営業、設置をそれぞれの事業者が協力して低コストを実現するエネフローラ実践中。その最先端ビジネスモデル「DiO」(Do it ourse... 2017.04.25 パブリシティ 「自然エネルギー白書2016」に弊社事例が紹介されました 「自然エネルギー白書2016」で弊社事例が紹介されました。(以下抜粋) 2.6.2 国内のご当地エネルギーの動向(p.48) (3)たまエンパワー 3.11後、東京都多摩市を拠点に分散型太陽光発電事業を計画・実施してきた一般社団法人多摩循環型エネルギー協会および多摩電力合同会社のメンバーを中心に、2015年4月に設立された「たまエンパワー株式会社」は、都市郊外での屋根上太陽光発電の普及における様... 2017.04.08 DiO ウェブメディア「森ノオト」に掲載いただきました。 横浜あおばの地域・環境ウェブメディア「森ノオト」にDiOの記事を掲載いただきました。 http://morinooto.jp/ecoloco-essay/dio/... 2017.03.07 お知らせ 多摩センター三越閉店に伴う弊社営業への影響について 報道されている通り、弊社の事務所のある商業施設「ココリア多摩センター」のキーテナントである多摩センター三越が3月20日をもって閉店となります。 但し、ココリア多摩センターは三越退店後も通常通り営業いたします。弊社の営業にも特に影響はありません。 ココリア多摩センター ウェブサイト... 2017.03.05 パブリシティ 【メディア放映】テレビ神奈川でDiO施工の様子が取り上げられました。 弊社パートナーの一般社団法人ふじさわサンエナジー様、株式会社太陽住建様と共同で実施をしたDiO施工の様子がテレビ神奈川のニュースで取り上げられました。 動画はこちら ... 2017.02.04 DiO 【終了しました】ワークショップDo it Ourselves~太陽光パネルを自分たちで設置しよう 弊社パートナーの「としまでエネルギーを考える会」さんがDiOのワークショップを開きます。 ぜひ奮ってご参加ください。 【日時】2017年2月19日(日)14:30~16:30 【場所】みらい館大明(元大明小学校 〒171-0014 東京都 新宿区池袋3-30-8) 【内容】 ・プロと一緒に太陽光パネルの設置体験 ・DiOが拓く未来像を考える ・地域で自然エネルギーを増やすワークショップ 【参... 2017.01.09 DiO CSRマガジン 記事掲載のお知らせ 先日のDiOシンポジウムの様子がCSRマガジンに掲載されました。ご覧ください。 ... 2017.01.01 お知らせ 代表あいさつ~「"自分たちでつくる"エネルギーの時代へ」 新年あけましておめでとうございます。 弊社は東京多摩市に拠点を置き、創業以来、太陽光と蓄電池のパッケージ「エネフローラ」を、首都圏を中心とした地域の営業・施工パートナーと共に展開してまいりました。 そうした中、諸外国に比べて高止まりする施工コストの低減と幅広いプレーヤーの参画を実現するため、昨年10月に太陽光発電専門商社、地域施工店と共同でDiO(Do it Ourselves)という日本初となる... 2016.12.22 お知らせ 年末年始の営業について 年末の営業は12月29日(木)15:00まで、 年始の営業は1月6日(金)9:00からとなります。 よろしくお願いいたします。... 2016.11.15 DiO スマートジャパン DiO記事掲載 エネルギー関連のネットメディア・スマートジャパンに弊社新サービスDiOの記事が掲載されました。 「太陽光の屋上設置に新機軸、ユーザー参加型の体験型施工サービス」... 2016.11.14 お知らせ 中小企業 新ものづくり・新サービス展 出展 11月30日~12月1日まで東京ビッグサイトで行われる「中小企業 新ものづくり・新サービス展」に出展いたします。 今回はパートナーである太陽住建さんのブースで、共同で開発をした「DiO(Do it Ourselves)」のサービスの案内とK2社の架台の展示とデモンストレーションを行います。 ぜひご来場ください。(イベントウェブサイト)... 2016.10.31 DiO 【メディア掲載】リフォーム産業新聞No.2 リフォーム産業新聞に二号連続で取り上げていただきました。 今回はなぜDiOなのか、ということを丁寧に書いてくださっています。... 2016.10.24 DiO 【メディア掲載】リフォーム産業新聞 10月25日号のリフォーム産業新聞で取り上げていただきました。... 2016.10.24 DiO 【満員御礼・申込締切】10/29DiOシンポジウム おかげさまで増席分も含めて参加者が定員に達しました。お申し込みは締め切らせていただきます。たくさんのお申込みありがとうございました。 (シンポジウム事務局)... 2016.10.21 DiO 【メディアの皆様へ】DiOシンポジウム メディアの皆様へ 10月29日(土)に開催を予定しているDiOシンポジウムへの取材をご希望のメディアの方は、必ず事前のお申込みをお願いしております。 運営側のスムーズな対応と、施設の利用規約関係上、予約なしの参加は受入ができませんので予めご了承ください。 下記フォームでお問い合わせ内容欄に「取材希望」とお書き添えください http://tamaempower.co.jp/contact/... 2016.10.18 DiO 【好評につき、20名限定追加募集!】DiOシンポジウム 先週末定員に達したため、申し込みを一旦締め切らせていただきましたが、参加ご希望の方のお問い合わせを多数いただいているため、20名限定で参加枠を拡大しました。 お申込みは10/23(SUN)まで受け付けております。 参加をご検討で申し込みをし忘れた方等はお早めにこちらからどうぞ。(DiOシンポジウム事務局) ※※10/20現在残り10席※※... 2016.09.27 DiO DiOの特設ページを開設しました。 DiO(Do it Ourselves)サービスの特設ページを開設しました。 こちらをご覧ください。... 2016.09.23 DiO DiOキックオフシンポジウム(10/29)受付開始しました。 このたび屋根上体験型施工の新サービス「DiO(Do it Ourselves)をリリースを記念して、10/29(土)にキックオフシンポジウムを開催いたします。 ➤シンポジウムチラシ ➤お申込み... 2016.08.22 お知らせ 台風9号接近に伴う弊社営業体制について 台風9号接近により、多摩南部(東京都多摩市)に大雨洪水警報が発令されています。 安全を見て本日の出勤は見合わせておりますので、お急ぎの方は代表の携帯電話に直接ご連絡ください。 (070-5366-8500)... 2016.08.08 お知らせ 夏季営業のお知らせ 弊社は夏季は通常通り営業いたします。 事務所の電話受付時間は平日9:00~17:00までとなっております。 ... 2016.06.28 お知らせ こだいらソーラー市民発電所むさし開所式 6月19日(日)、弊社でサポートさせていただいた「こだいらソーラー市民発電所むさし」の開所式に弊社代表取締役山川勇一郎等で出席させていただきました。 当日は弊社WFCのパートナーであるNPO法人こだいらソーラーさんが主催となって、建物の運営者であるNPO春望の理事長、小林小平市長も出席し、和気あいあいとした雰囲気の中で会が執り行われました。 弊社からWFCとエネフローラの展開について、都市部の屋根... 2016.06.10 お知らせ 市民電力連続講座での発電サイト見学及び講義のお知らせ 6月17日(金)に市民電力連絡会様主催の「市民電力連続講座」第3回で、弊社代表取締役山川勇一郎の講義及びサイト見学を開催いたします。 詳しくは市民電力連絡講座ウェブサイトをご覧ください(要予約)。 ... 2016.05.14 お知らせ 再生可能エネルギーセミナー終了しました。 5月10日、12日と2日間にわたって行われた「再生可能エネルギーセミナー」は好評ののち終了しました。 会の様子はこちらをご覧ください。... 2016.05.11 お知らせ 平成28年度 「再生可能エネルギー事業者支援事業費補助金」公募開始 経済産業省・平成28年度 「再生可能エネルギー事業者支援事業費補助金(新規事業)」の公募が開始されました。 補助対象:日本国内において、補助対象設備の要件を満たす再生可能エネルギー利用設備(再生可能エネルギー熱利用設備、電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(平成23年法律第108号)第6条に基づく設備認定を受けない再生可能エネルギー発電設備及びそれらの設備に付帯する蓄電池... 2016.05.11 お知らせ 平成28年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(再生可能エネルギー電気・熱自立的普及促進事業)の公募開始 環境省・平成28年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(再生可能エネルギー電気・熱自立的普及促進事業)の公募が開始されました。 助成対象:①発電設備 ②熱利用設備 ③発電・熱利用設備(※自家消費(売電を伴わない)の太陽光発電設備、太陽熱等) 対象:地方公共団体及び社会福祉法人、医療法人等 予算:60億円 補助率:1/2~2/3(事業化計画策定等は1/1) 公募期間:5月2日~6月10日 詳しくは... 2016.04.18 お知らせ 「再エネ活用セミナー」募集開始しました。 「再エネ活用セミナー」募集開始しました。 各回定員20名(申込制:先着順)です。 これを機に職場でもご家庭でもエネルギーのあり方について 具体的に突っ込んで検討をしてみてはいかがでしょうか。 ... 2016.04.15 お知らせ ウェブサイトをプチ・リニューアルしました! サービス内容の充実に伴い、サービス内容がよりわかりやすく伝わるようウェブサイトに少し変更を加えました。 メインのエネフローラとホワイトフランチャイズのページを拡張、トップページは「PICK UP」コーナーで最新トピックをまとめました。 ぜひご覧ください。... 2016.01.27 お知らせ 共催企画「補助金を活用した省エネ対策セミナー」2/19のお知らせ 2月19日(金)16:30~「補助金を活用した省エネ対策セミナー」を開催します。 (主催:多摩信用金庫 共催:たまエンパワー株式会社、一般社団法人エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議) 弊社からは代表取締役山川勇一郎が㈱グリーン・ワイズ 田丸雄一社長と一緒に事例紹介のセッションを担当いたします。 タイトルの省エネに加えて、創エネ蓄エネを含めた施設全体のエネルギーの適正化という観点で何を... 2016.01.25 お知らせ 1/23 としま再エネ円卓会議でファシリテーションを担当しました 豊島区主催の「としま再エネ会議」の番外編として有志による「円卓会議」が開催され、議論のファシリテーションを担当しました。 詳しくはこちらをご覧ください。... 2016.01.14 お知らせ 新エネルギー新聞(1月11日号)に掲載されました。 業界誌「新エネルギー新聞」(2016年1月11日号)に弊社代表取締役山川勇一郎の年頭所感が掲載されました。 記事はこちらをご覧ください。... 2016.01.01 お知らせ 2016 代表取締役からのご挨拶 弊社代表取締役・山川勇一郎より年頭のご挨拶申し上げます。 http://tamaempower.co.jp/project/2016/01/2016.html... 2015.12.22 お知らせ 年末年始の休業につきまして 年末年始は12月29日(火)より1月3日(日)まで事務所は休業となります。 本年もお世話になりました。また来年もどうぞよろしくお願いします。... 2015.11.30 トップインタビュー トップインタビュー~株式会社太陽住健河原英信会長インタビュー~ 株式会社太陽住健河原会長インタビュー、掲載しました。 ... 2015.10.16 商品徹底解説 商品徹底解説①~パワーコンディショナー 商品徹底解説①~パワーコンディショナー~をアップしました。 弊社指定商品のSMA社の4.5kWのSUNNY BOY 4500TL-JPについて弊社社長山川勇一郎が解説しています。 詳しくはこちらをご覧ください。... 2015.10.06 パブリシティ 【メディア掲載】新エネルギー新聞 2015年10月5日号 新エネルギー新聞(2015年10月5日号)に弊社代表取締役山川勇一郎のインタビュー記事が掲載されました。 ... 2015.10.01 お知らせ 【ご連絡】ネットワークトラブルと復旧 10月1日午前中より、ネットワークトラブルのため弊社社員のメールおよびメーリングリスト、ウェブサイトが使用不可となっておりましたが、10月2日18:00に復旧いたしました。この間ご不便をおかけした方にはご迷惑をおかけしました。 引き続きよろしくお願いします。 たまエンパワー㈱ 代表取締役 山川勇一郎... 2015.09.28 WFC なぜ、ホワイトフランチャイズなのか?~を掲載しました。 なぜ、ホワイトフランチャイズなのか?~を掲載しましたので、お知らせします。 パートナーご検討の方はぜひ事前にお読みください。... 2015.09.10 商品徹底解説 メーカー訪問~ネクストエナジー・アンド・リソース編~を掲載しました。 メーカー訪問~ネクストエナジー・アンド・リソース~を更新しました。 弊社指定商品とさせていただいている同社のモジュールの背後にあるフィロソフィーに迫ります。 詳しくはこちらをご覧ください。 ... 2015.09.03 トップインタビュー 株式会社グリーン・ワイズ 田丸社長インタビュー掲載しました。 株式会社グリーン・ワイズ 田丸雄一社長のインタビュー記事を掲載いたしました。 詳しくは社長ブログをご覧ください。 ... 2015.08.21 WFC 施工パートナー向け勉強会開催しました。 本日は施工パートナー様向けの勉強会を行いました。 今回は、弊社の展開する「エネフローラ太陽光発電システム」で指定している商品について、実際に実物を扱いながら商品と施工方法について理解を深めると共に、共通理解と施工レベルの向上を図りました。 今回は、ドイツSMA社のパワーコンディショナーをはじめ、同じくドイツ製のK2社の架台などを扱いましたが、初めて見た機器もあり、集まった参加者は興味津々。 技術者... 2015.08.15 お知らせ ウェブサイト公開しました。 たまエンパワー株式会社ウェブサイトを本日公開しました。 今後内容のさらなる充実を図ってまいりたいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。尚、お仕事のご用命、お問い合わせ等につきましては「問い合わせフォーム」にご記入ください。 ... 2015.08.10 補助金 「独立型再生可能エネルギー発電システム等対策費補助金」 (二次締切)の交付決定 平成26年度補正予算「独立型再生可能エネルギー発電システム等対策費補助金」 の新規事業分(二次締切)の交付決定 一般社団法人新エネルギー導入促進協議会(NEPC)は、平成26年度補正予算「独立型再生可能エネルギー発電システム等対策費補助金」のうち、新規事業分(二次締切)の公募を行い、補助金交付先を決定いたしました。 http://www.nepc.or.jp/topics/2015/0810_1.... 2015.07.23 WFC パートナーの第一次募集締め切りました。 CP(施工パートナー)SP(展開パートナー)が集まりました。 弊社のサービス展開の仕組みであるホワイトフランチャイズシステムのパートナーの1次募集を締め切り、SP6団体、CP4団体にエントリーいただきました。7月23日にはパートナー団体から約20名が集い、第1回のキックオフミーティングを行いました。いよいよビジネスが始動します。 ... 2015.06.20 WFC WFCパートナー募集開始しました 本日より、施工・展開におけるパートナーの募集を開始いたしました。 パートナー募集要項については説明会にご参加、もしくは お会いしてエントリーの希望をいただいた方に送付しており、 既に多くのエントリーのリクエストをいただいております。 もし上記以外でエントリーをご希望の企業、団体の方は、 「パートナー希望」とご記入の上、弊社代表メールまでご連絡ください。 追って担当より... 2015.06.04 WFC 6月4日 パートナー様向け説明会 終了いたしました 6月4日(木)ココリアホール(ココリア多摩センター7F)にて 弊社事業パートナー様向け説明会を開催し、関係者含めて 総勢22名の方にお越しいただき、盛会の後に終了いたしました。 会では、弁護士で弊社社外取締役の水上貴央氏の講演をはじめ、 弊社代表取締役社長の山川より太陽光+蓄電池+環境・防災 教育をパッケージにした「エネフローラ」および、それを展開するための 枠組みで... 2015.04.01 その他 2019年6月のBEST影響人(坪田康佑君) 東京に自然エネルギーの森をつくろう・たまエンパワー代表山川です。 僕は前職のプロの自然ガイド時代から数えて20年近く「伝える」という仕事に関わっています。当時は年間2,000人余りを自然の中に案内をしていましたが、活動のフィールドをエネルギーの世界に移してからも、様々な場面で「伝える」ことに携わり、今に至っています。 そんな僕が大きな衝撃を受け、他者との向き合い方を見直すきっかけをくれたのが坪田康... 2014.12.27 さがみこファーム 小屋計画 ...