News / お知らせ すべて CP・SP DiO WFC お知らせ さがみこファーム めぐるでんき エネフローラ トップインタビュー パブリシティ 代表ブログ 参加者募集 商品徹底解説 地方自治体 自家消費 補助金 農業 2025.03.11 お知らせ 14回目の3.11に寄せてー本社移転のご報告 2011.3.11から早14年が経ちました。 私は東日本大震災の原発事故を起点に、エネルギー業界に入って今に至りますので、自分の人生を大きく変えた出来事と言えます。 今年閣議決定されたエネルギー基本計画では、脱炭素とエネルギー安全保障の観点から、原発事故以来貫かれてきた「原発依存度を可能な限り低減する」という文字が消え、原発の積極的活用が事故後謳われました。 「喉元過ぎれば熱さ忘れる」とはこのこと... 2025.01.01 代表ブログ 2025年の年始にあたって(寄稿) 新年謹んでご挨拶申し上げます。 たまエンパワー/さがみこファーム代表の山川勇一郎です。 昨年は新年早々、能登半島の地震が発生しました。 1年経った今も現地は当時の傷跡を残し、復旧・復興の難しさを感じます。日本が災害立国だということを改めて実感します。 弊社は4年前、「食とエネルギーを通じて自然と調和した地域の未来を創る」というグループミッションを改めて掲げ、相模原の津久井地域でソーラーシェアリング... 2024.03.11 代表ブログ 13年目の3.11に寄せて(寄稿) 今日で3.11から13年目を迎えます。 こうして書くのはひさしぶりですが、せっかくなので私の個人的な話をさせてもらいます。 13年前の今日、私は仕事先の熱海のホテルにいました。その日の仕事を昼過ぎに終え、その夜は、当時仕事の傍ら通っていた大学院で、2足の草鞋を履く社会人学生のグループ「わらじーず」の面々が合流してホテルで合宿をする予定でした。彼らの到着を待つだけとなっていた時、地震が起きました。岬... 2022.03.24 代表ブログ 【緊急寄稿】社長BLOG~「節電しましょう」は本当に必要なのか? こんにちは。東京に自然エネルギーの森をつくる~たまエンパワー代表の山川勇一郎です。 史上初の電力需給ひっ迫警報が発令され、「東京がブラックアウトするかも?!」とにわかに世の中が騒がしくなっていますね。 テレビでも「自分達の出来ることをやりましょう!」「節電を心掛けましょう!!」と連日報道されています。 私は太陽光発電、電力小売、自治体の脱炭素計画など、約10年間に亘ってエネルギー業界に身を置いてき... 2022.03.11 代表ブログ 3.11から11年~地域共生の新たな形を目指して 東日本大震災から11年が経ちました。 11年という歳月は未曽有の原発事故の記憶すら次第に風化させつつありますが、ロシアのウクライナ侵攻など、世界は益々不安定化していると感じます。だからこそ、私たちは悲惨な事故の当事者として、エネルギーとの向き合い方を世界に示していく必要があると強く感じます。 一昨年、コロナ禍の緊急事態宣言下に、弊社主催で「新しい時代をしなやかに生き抜くためのオンラインゼミ~エンパ... 2022.02.19 代表ブログ 地方自治体の脱炭素計画における公共施設への自家消費太陽光の導入の必要性について 一昨年、菅前首相が2050年カーボンニュートラルを宣言してから、地方自治体での脱炭素の取組が漸く加速してきました。 弊社でもいくつかの自治体の計画づくりのお手伝いをさせていただいていますが、足元ではなかなか進んでいかないなというのが実感です。 主な課題や、そこに対してどのように取り組むべきか、という点についてはまた別の回に譲るとして、地域で脱炭素を進める際に真っ先にやるべきは、まず自治体自らが率先... 2022.01.01 代表ブログ 2022年 年初のごあいさつに代えて 新年謹んでお慶び申し上げます。 たまエンパワー株式会社代表の山川勇一郎です。 弊社は昨年、創業6周年目にして初めてミッションを改訂しました。 改めてその思いを記すと共に、気候変動とコロナ禍の不安がまだまだ続く中で、社会にとってなくてはならない存在でありたいと思います。 本年もよろしくお願いします。 *** 弊社は「再エネ100%地域実現」を掲げて2015年に創業、FITバブルが弾けた逆風下での船出... 2021.05.05 代表ブログ 地域エネルギーラボ実施報告 地域エネルギーラボ実績報告 第1回「エネルギーで稼ぐまちに!〜岩手町の現在と未来」たまエンパワー代表山川勇一郎 ソシオフォワード代表水上貴央氏 第2回「くらしのエネルギー宝探し」森ノオト理事長北原まどか氏 第3回「シュタットベルケってなに?」西村健佑氏 実際にラボに参加した人からの感想・フィードバック 第4回「あたたかくて、健康な住まいを、いわてまちでつくろう。」エネルギーまちづくり社 竹内昌義氏... 2021.01.01 代表ブログ "次の時代の一次産業"をつくろう~新年のあいさつにかえて あけましておめでとうございます。 たまエンパワー㈱、㈱さがみこファーム代表の山川勇一郎です。 激動の2020年が過ぎ、2021年の夜明けを迎えました。 昨年、武漢で発生したコロナウィルスは、瞬く間に世界に広がり、世界を一変させました。日本国内の感染者数は増加の一途です。混乱はまだ当分続いていくでしょう。 そして、コロナ以上に人類にとって最も深刻な脅威は地球温暖化による気候変動問題です。気候変動の影... 2020.12.01 自家消費 自家消費関連記事【一覧】 関連記事 ・自家消費の5つの課題 ・自家消費の課題①「負荷パターン問題」 ・自家消費の課題②「逆潮流問題」 ・「自家消費の課題③「キュービクル接続問題」 ・自家消費の課題⑤「ファイナンス問題」 ・産業用自家消費における電気主任技術者との付き合い方 ・【実例】自家消費シミュレーション... 2020.11.22 農業 社長BLOG~「農家の女性たちによる農業のRE100化のチャレンジ!」 たまエンパワー代表の山川勇一郎です。 だいぶ間が空いてしまいましたが、久しぶりの社長BLOGです。 さて、昨年度から弊社で農業分野のRE100化のお手伝いをさせていただいています。 RE100化というのはRenewable Energy 100%の略で、企業等が企業活動で消費するエネルギーを全て再生可能エネルギーで賄う取り組みを指します。 「農業は環境にいい」というイメージがありますが、実際当事者... 2020.08.15 代表ブログ 「大人の学び舎をやってみて、気づいた5つのこと」 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川です。 コロナ禍のステイホームの空白を経て、慌ただしく日常が動き始めている。 ステイホームの期間中、仲間と一緒に「エンパワーライブ寺子屋」という企画を立ち上げた。社会で活躍する変人ゲスト9名と毎週日曜朝6時からオンラインで対話し、参加者を交えて学びあい、延べ200名が参加した。その寺子屋は6月末に最終回が終了して1か月半が経過した。 「エン... 2020.08.10 お知らせ 【特別寄稿(後編)】それぞれの内に生まれた「物語」が風にのって誰かに届く日 Text by 北原まどか(NPO法人森ノオト 理事長) あれからすでに1カ月以上が経ったのかと思うと、なんだか不思議な気がする。2020年6月28日(日)、エンパワーライブ寺子屋の最終回のゲストは川下和彦さん。「これからの時代をどう生きるのか?」をテーマに、川下さんのクリエイターとしての半生を聞きながら、参加者同士が深く議論をしていく、熱量は高いが静かなる内省を伴う時間だった。 2020年2月か... 2020.06.29 代表ブログ 【開催速報】エンパワーライブ寺子屋#9 川下和彦×山川勇一郎 エンパワーライブ寺子屋、最終回のゲストは川下和彦さんでした。 川下さんは現在quantumという博報堂の子会社で、クリエイティブ部門の役員として新規事業を連続的に生み出すことをされています。 最終回のテーマは「これからの時代をどういきるか?」 彼の半生を振り返りながら、個人にとって、会社にとって、社会にとって大切なものは何なのか?ということを深く考えさせられる非常に意義深い時間となりました。 ・物... 2020.06.15 代表ブログ 【実例】自家消費余剰率シミュレーション 「太陽光の自家消費をお客様に薦めたいが、提案の仕方が良くわからない・・・」 「屋根はあるけれど、どのくらい載せればいいのかがよくわからない・・・」 そうした悩みを太陽光のEPC様、販社様などから頻繁にいただきます。 社長ブログでも度々書いている通り、自家消費を成功させるには、 電力消費と発電量を加味して、利益を最大化する容量を決定する必要が ありますが、現実はそんなに簡単ではありません。 「載せら... 2020.05.29 代表ブログ 「Withコロナ時代の弊社業務のあり方について」【社長BLOG】 東京で自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川勇一郎です。 通常は日曜配信ですが、今回はイレギュラーで本日金曜日に投稿します。 5月25日に安倍首相が全面的な緊急事態宣言が解除を宣言、東京都においてもロードマップが示され、段階的に外出制限が解除される見込みとなりました。 しかしその後も、5月28日は北海道や北九州市でクラスターと見られる発症が確認されるなど、事態は予断を許さない状況であ... 2020.04.12 代表ブログ 「あなたの暮らしを再生可能エネルギー100%に転換する」【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川です。 ここ最近(半年~1年くらいの間に)、住まいだったり、職場だったりを「再生可能エネルギー100%化したい。」というご相談をしばしば受けるようになり、そのお手伝いをしています。 あくまで相談ベースの個別のコンサルテーションなので、サービスとして正式にリリースしているわけではありませんが、個人のお宅だったり、農家だったり、キャンプ場だった... 2020.04.08 代表ブログ 【開催速報】エンパワーライブ寺子屋#6 北原まどか×山川勇一郎 ※↑↑↑写真はつなラボ遠藤亮さんによるファシリテーショングラフィック ***エンパワーライブ寺子屋Vol.6開催しました!*** 第6回のゲストは森ノオト理事長の北原まどかさんです。 北原さんは昔から情報を集めて発信すること、誰かに伝えてつなぐことが好きだったことから仕事でも編集畑を歩み、長女の出産をきっかけにローカルメディア「森ノオト」を設立。 とてもセンスフルなウェブサイトで年間200本余りの... 2020.04.07 代表ブログ 【開催速報】エンパワーライブ寺子屋#5 中島一嘉×山川勇一郎 ※↑↑↑写真はつなラボ遠藤亮さんによるファシリテーショングラフィック ***エンパワーライブ寺子屋Vol.5開催しました!*** 第5回のゲストは、福岡県八女市の中小企業の雄・AZUMAXグループの中島一嘉さんです。 先代が屋根板金業からはじまり、自らも職人の中島さんは「職人の社会的地位を向上させたい」というおもいで、太陽光施工に参入、高気密高断熱住宅リフォーム、地域新電力、スマート農業と事業を着... 2020.04.01 代表ブログ 【開催速報】エンパワーライブ寺子屋#3 新谷雅徳×山川勇一郎 ※↑↑↑写真はつなラボ遠藤亮さんによるファシリテーショングラフィック ***エンパワーライブ寺子屋Vol.3開催しました!*** 第3回のゲストは、世界13か国でエコツーリズム開発をしてこられた第一人者・新谷雅徳さん(通称マサ)。富士山麓の里山のど真ん中に現在建設中のエコロッジからの中継で、臨場感たっぷりの1時間半でした。 今回はリピーターに加え、新しい参加者も半分くらい参加され、自然学校関係の方... 2020.03.29 代表ブログ 土地を注意深く観る【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川です。 コロナウィルスが世界的に猛威を振るっていますね。 東京オリンピックの延期が決定し、東京の感染者は連日40人越えでオーバーシュート寸前、週末は「外出自粛」の要請が東京都知事から出るなど、事態は刻一刻と変化しています。 そんな中、さがみこでブルーベリー栽培がスタートしました。 こういう時だからこそ、何かを植える、育てる、といった未来に向... 2020.03.08 代表ブログ WFC®とエネルギー防災【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川です。 弊社は、「人・まち・組織をエンパワーすることを通じて再生可能エネルギー100%社会実現に寄与する」ことを企業理念に掲げています。再生可能エネルギーは「自立・分散」という性質があり、分散型エネルギー社会への転換のカギを握るのは「地域」です。従って、地域が主体になってエネルギー転換を進めることが真に持続可能な社会を作ることにつながると私... 2020.03.01 代表ブログ エネルギー会社にとっての「地域」とは何なのか?【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川勇一郎です。 地域電力、地域活性化、地域再生、地域ぐるみ、、、etc... 私たちは地域という言葉を普段なにげなく使用しています。 ですが、そもそも「地域」とはどこのことを指すのでしょうか? 地域=市町村?市町村は確かに地域と呼べるかもしれません。 隣の市のスーパーや幼稚園に行っている場合はどうでしょうか?そこはその人にとって地域かもしれま... 2020.03.01 代表ブログ 【開催速報】エンパワーライブ寺子屋#7 木村太郎×山川勇一郎 今日のエンパワーライブ寺子屋#7のゲストは木村太郎さんでした。 オーロラやマチュピチュなどの海外の個人向けエコツアーをやりつつ、大阪で幼児~中学生までの学び舎を運営する太郎さん。 コロナでツアーも学び舎も一時ストップしていましたが、その間にも世の中の価値観が変化し、太郎さんもスタッフも、時間を有効に使って、次に何をするか考えていたとのこと。 学び舎は現在幼児~中学生までですが、大人向け、おじいちゃ... 2020.03.01 代表ブログ 「エンパワーライブ寺子屋~企画の背景」【社長BLOG】 東京で自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川です。 5/4朝6:00から新たな取り組みをスタートします。 新しい時代をしなやかに生き抜くためのオンラインゼミ「エンパワーライブ寺子屋」です。 今回はそもそもなぜこの催しをするに至ったのか書きたいと思います。 いま世界はコロナ禍の混乱の中にいます。人の行動が著しく制限され、いつ収まるか先が見えず、不安を抱えながら生活している方がたくさんい... 2020.03.01 代表ブログ 【開催速報!】エンパワーライブ寺子屋 #2 古田秘馬×山川勇一郎 ※↑↑↑写真はつなラボ遠藤亮さんによるファシリテーショングラフィック ***エンパワーライブ寺子屋Vol.2開催しました!*** 第2回のゲストは、様々な分野で社会の常識を問うような革新的なプロジェクトを次々に手掛けられているプロジェクト・デザイナー古田秘馬さんです。 冒頭、「地に足をつけない生き方」と「無責任な仕事をする」という、といきなり「??」なワードで切り出したのちは、マシンガントークが炸... 2020.03.01 代表ブログ 【開催速報】エンパワーライブ寺子屋 #1 大津愛梨 × 山川勇一郎 ※↑↑↑写真はつなラボ遠藤亮さんによるファシリテーショングラフィック ***エンパワーライブ寺子屋Vol.1開催しました!*** ゲストは南阿蘇で有機米と赤牛を生産しているO2 Farmの大津愛梨さんです。 彼女は「18年前に嫁に来た南阿蘇の百姓」と謙遜しつつ、全国の女性農家のネットワークNPO法人田舎のヒロインズの理事長であり、様々なプロジェクトの仕掛け人であり、18年間で15人も南阿蘇への移住... 2020.03.01 代表ブログ 【開催速報】エンパワーライブ寺子屋#4 久米歩×山川勇一郎 ※↑↑↑写真はつなラボ遠藤亮さんによるファシリテーショングラフィック ***エンパワーライブ寺子屋Vol.4開催しました!*** 第4回のゲストは、静岡で自然エネルギーと林業の会社を営む「エネキコリ」久米歩さんで 移住組で、きれいな川を守るためには山を守らないといけない、ということで林業の世界に入られた久米さん。 林業の世界にはいって、会社を興して12年。その限界と可能性を捉え、現状を突破しようと... 2020.03.01 代表ブログ 【開催速報】エンパワーライブ寺子屋#8 永瀬賢三×山川勇一郎 今日のエンパワーライブ寺子屋#8のゲストは永瀬賢三さんでした。 永瀬さんは「東京のガラパゴス」板橋の商店街で、コワーキングとカフェを併設したotonari stand & works、築103年のお米屋さんをリノベーションした「板五米店」の運営をしながら、㈱向こう三軒両隣社でまちづくりや電力事業に取り組まれています。 マンション開発で「地元が地元でなくなる」感覚を持った永瀬さん。商店街で廃業した銭... 2020.02.24 さがみこファーム ソーラーシェアリング第1期着工&営農準備開始!!【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川です。 最近は産業用自家消費の話題が多かったですが、今日は弊社が力を入れているもう一つの事業であるソーラーシェアリング&ブルーベリー農園についてお話したいと思います。 先日からソーラーシェアリングの第1期(129kW)の建設工事が始まっています。 ソーラーシェアリングの事例は相模原市で初の取り組みなので、事業主体の弊社だけでなく関係各所にも... 2020.02.16 自家消費 産業用自家消費における電気主任技術者との付き合い方【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川勇一郎です。 今回は、自家消費太陽光発電を行う際の電気主任技術者との付き合い方についてです。 まず基本的認識として、高圧の電気の取り扱いは危険を伴うものであり、ひとつ間違えば死に至ります。また、事故が起きれば施設の全停電や系統にも影響を与える可能性もあるため、高圧受電施設では適切に電気設備を保安監督することが電気事業法で義務付けられています... 2020.02.09 代表ブログ 太陽光発電所の「質」について【社長BLOG】 東京で自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川です。 今回は太陽光発電所の「質」について言及してみたいと思います。 2012年にFIT制度が施行後、全国に大小さまざまな太陽光発電所が建設されました。 ただ、太陽光発電所と一口で言っても、それらの「質」は実は雲泥の差があります。 森林を皆伐したり、急斜面に建てられたり「立地条件」に問題があるもの、基礎が不十分だったり、排水設計がずさんで土... 2020.01.26 代表ブログ 分散型エネルギープラットフォーム事業【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー株式会社代表の山川勇一郎です。 今年度、経産省・環境省合同で「分散型エネルギープラットフォーム事業」が実施されています。 中央省庁では毎年相当規模のエネルギー関連事業が行われていますが、本事業は従来とは異質なチャレンジングな取り組みなのでご紹介したいと思います。 本事業は、「分散型エネルギー実現への課題と解決策を考える中立的な対話の場」として、3回に... 2020.01.19 自家消費 自家消費の課題⑤「ファイナンス問題」【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川です。 今回は自家消費太陽光のファイナンス問題。PPAが注目されていますが、万能ではないですよ、というお話です。 自家消費太陽光は、FITが投資事業という意味合いが強いのと異なり、企業の生産活動に伴うエネルギーコスト削減と環境負荷の低いエネルギーへの転換という点で、企業にとっての経営改善の本流であると言えます。 自家消費太陽光発電を設置する... 2020.01.01 代表ブログ 「代表取締役山川より新年のご挨拶」 新年謹んでご挨拶申し上げます。 2020年年頭に際し、所感を申し上げます。 2019年は、台風15号、台風19号が相次いで関東地方に上陸するなど、災いの多かった2018年に続き、気候変動の影響を強く実感する年になりました。 大規模停電が頻発し、従来の中央集権型の電力システムの限界が露呈すると共に、地域に分散する小さな太陽光や蓄電池が各地で大活躍しました。 電気・水道といったライフラインを災害時に確... 2019.12.15 代表ブログ 「ソーラーシェアリングの可能性と農地行政の現実」【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川です。 ようやく、相模原市の農業委員会で農地の一時転用許可が下り、ソーラーシェアリングの設備を設置できる運びとなりました。これから設備の建設準備に入り、年明けには工事を開始できる見込みです。ここに至るまで長かった~! 昨年春から実質的に動き始め、途中、水の確保に四苦八苦したり、農振地域での土地利用の関係で当初計画を全面的に見直さざるを得なく... 2019.11.24 代表ブログ 「オーナーシップはいかに育まれるか?」【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川です。 今回は私がここ数年ずっと感じていることについて書きたいと思います。 それは「オーナーシップ」です。 「オーナーシップ」とは、物事に対して主体的に取り組む意識や姿勢のことを指します。「当事者意識」「自分事」などと言い換えることもできます。 オーナーシップを持って行動する人が社会に増えれば、社会に活気が生まれます。その意味において、オー... 2019.11.17 代表ブログ 「FIT法改正と太陽光の未来」【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川勇一郎です。 久しぶりに投稿です。 現在、FIT法改正の議論が進行していますね。 先日、事業用太陽光の来年度以降の新規認定は終了し、従来の10kW以下の余剰売電に集約される見込みとの報道がされました。実際は、改正FIT法の抜本的見直しは2019年度中に行われる予定でしたので、この議論は春から本格的に始まっており、このタイミングでの報道に特に... 2019.09.15 代表ブログ 災害時には地域の太陽光発電を最大限活用しよう!【社長BLOG】 たまエンパワー代表山川です。 前回からだいぶ間が空いてしまいました。 台風15号の被害が予想以上に甚大で心を痛めています。 特に電力インフラがズタズタになり、1週間が経過した9月16日現在でも千葉県内で11万戸以上が未だ停電しており、復旧のめどが今月末にまでずれ込むところもあるようです。 樹木が倒れたり電柱が倒れたりして、送配電網が各地で被害を受け、復旧を遅らせているようです。 電気がないと携帯や... 2019.07.21 自家消費 「自家消費の課題③「キュービクル接続問題」【社長BLOG】」 東京に自然エネルギーの森をつくる~たまエンパワー代表の山川勇一郎です。 さて、今まで「自家消費5つの課題」の2つに触れてきました(詳細はこちら) 今回は高圧施設の自家消費に欠かせない「キュービクル接続」に関することに触れます。 基本的なことですが、高圧施設では6600Vで配電網から電気を引き込み、敷地内のキュービクル式高圧受電設備(通称:キュービクル)で100Vか200Vに減圧して施設に供給してい... 2019.07.01 代表ブログ 「再エネの大量導入は可能か」【社長BLOG】 再生可能エネルギーを大量に導入しようとした場合、どうやって自然変動するエネルギーを電力網に吸収するか?がカギになります。これは、系統の柔軟性(=Flexibility)と呼ばれ、21世紀の電力システムのキーとなる概念です。今回はこの「柔軟性」について書いてみたいと思います。 大前途として、エネルギーの脱炭素化はもはや不可避であり、原発は、今も未来も推進派の期待ほど稼働せず、従って日本のエネルギー源... 2019.06.16 代表ブログ 「なぜ、エネルギーを地産地消するのか?」【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森を作ろう・たまエンパワー代表の山川勇一郎です。 エネルギー業界に身を置いて実感するのは、この分野は「複雑で、奥深い。」ということです。 従って、なかなか一般の人の理解が深まらず、業界の中だけで保守的な議論に流されがちです。一方で、実にチャレンジしがいのあるテーマとも言え、事実、私はその魅力に引き込まれています。 弊社は「エネルギーを地産地消する世界の実現」を目指しています。... 2019.06.02 代表ブログ さがみこファーム、キックオフ!【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー㈱代表の山川です。 今回は自家消費のことは少しお休みして、週末の一大イベント、弊社の出資する子会社の「さがみこファーム」のキックオフシンポジウムのことを書きたいと思います。 去る6/1(土)に相模原にて「株式会社さがみこファーム」キックオフシンポジウムを行い、南は熊本、北は栃木まで、エネルギー関係の方、地域の方、行政の方、金融機関の方、メディアの方な... 2019.05.26 代表ブログ 自家消費の課題②「逆潮流問題」【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表山川です。 次回に引き続き、自家消費5つの課題について深堀します。(➤「自家消費5つの課題」のバックナンバーはこちら) 今回は、「逆潮流問題」です。 前回にも少し触れましたが、太陽光発電設備を建物の屋根上につけて建物内で消費する場合、建物の電力消費と発電容量の関係で時間帯によって「発電量>消費量」となる時があります。いわば電気が使いきれずに「余っ... 2019.05.19 代表ブログ 自家消費の課題①「負荷パターン問題」【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくろう・たまエンパワー代表の山川です。 前回の「自家消費の5つの課題」を書きました。(バックナンバーはこちら) これらの課題は一つ一つそれなりに深いものなので、深堀りしていきたいと思います。 今回は、「負荷パターン問題」です。 電気工学では、何らかの装置が供給する電流やエネルギーを消費するものを「負荷」と呼びます。 建物の屋根上に太陽光発電設備をつけて自家消費する場合、... 2019.05.12 代表ブログ 自家消費の5つの課題【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川勇一郎です。 今回は少し専門的な内容にフォーカスします。 まず留意すべきは、「自家消費」を話題にするとき、家庭用の太陽光発電と、もう少し大きな設備での太陽光発電と、切り分けて考えるべきということです。今回話題にするのは、家庭用ではなく、もう少し大きな規模の施設の屋根上で発電した電気をFIT売電に頼ることなく自家消費するケースを扱います。 こ... 2019.04.28 代表ブログ 平成から令和へ~時代の変わり目にあたって【社長BLOG】 もうすぐ元号が変わりますね。 歴史上、元号が変わる時は時代の変わり目になってきました。今は元号改変の独特の高揚感に社会全体が包まれている感じがありますね。 私は、新しい時代への期待感とは裏腹に、今後、これまで社会の底流に潜んでいた様々な歪みが表面化するだろうと思っています。 私は未来に対しては楽観的です。 ただそれは、20世紀型の右肩上がりの経済至上主義的な価値観がこれからも続くという意味ではなく... 2019.04.15 代表ブログ エネルギーと政治【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川です。 今日は統一地方選の投票日ですね。 20代の頃は、ビジネスと政治は無関係で、自分とは縁のない世界と思っていました。今思えば、青かったなあと恥ずかしくなりますが、それなりに年を重ね、特にエネルギーの世界に入ってからは、政治の重要性を強く感じています。 エネルギーは国の根幹を成すものです。日本は戦前の水力・石炭が主力であったエネルギー源は... 2019.04.14 代表ブログ SDGsと再生可能エネルギー【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表山川です。 今日はSDGs(エスディージーズ)のお話です。 昨今メディアでSDGs(Sustainable Development Goals)という言葉をひんぱんに耳にするようになりました。 2015年にパリ協定が発効されたのを契機に、世界の潮目は変わり、脱炭素を前提とした「次の社会」に向けて、世界は急速に動き始めています。 パリ協定とSDGs... 2019.04.07 代表ブログ 電力小売、So What?【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表山川です。 今日は弊社が深くかかわる電力小売事業者の「めぐるでんき」について書いてみたいと思います。 めぐるでんき株式会社は東京では珍しい「地域新電力」として、2017年8月に東京都板橋区で創業をしました。創業に当たり、弊社は20%の株式に出資し、私も取締役として参画、今日まで経営に携わっています。従って、私個人は両方の立場があり、場面によって使... 2019.04.01 代表ブログ 日本の未来【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表山川です。 4/1の本日、新元号が発表され、平成の次の時代の幕開けですね。 私は今、オーストラリアに来ています。 オーストラリアは、複数のエネルギー資源を輸出する世界有数の資源国で、安い国内炭を背景に、かつては電源構成の80%以上が石炭火力でした。 私は20年ほど前に1年程住んでいたことがありますが、お世辞にも環境意識は高いとは言えず、再生可能エ... 2019.03.24 代表ブログ 再エネは「国民の負担を増大」させるのか?【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表山川です。 私は仕事柄、いろんな方とエネルギーについての話をしますが、相手から「再エネに批判的な主張に対する意見」を求められることが多々あります。 私自身、異なる意見を戦わせるのは大いにやるべきだと思う一方で、そうした批判の中には単なる推論や間違った情報に基づいた意見も多々ありますので、このBLOGでは「よくある批判」について、私なりに反論を試み... 2019.03.17 代表ブログ 3.11から8年。コンセントの向こう側の世界を創る。【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表山川です。 2019年3月11日で、東日本大震災から丸8年が経ちました。 震災と原発事故のことを気軽に語ることは未だ憚られますが、私がエネルギー業界に足を踏み入れる直接的なきっかけとなったできごとなので、個人的なおもいを含めて書きたいと思います。 あの日のことは鮮明に覚えています。 その時私は、客先の熱海のホテルのロビーにいましたが、客船を模した... 2019.03.10 自家消費 2019年問題の本質は何か?【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー㈱代表の山川です。今回のテーマは「2019年問題」です。 「2019年問題」は、すごくざっくりいうと、家庭用の余剰電力買取期間10年ですが、買取契約終了後に「そのまま何もしないと余った電気の買取先がないまま宙に浮いてしまう、どうしよう?」問題です。最初のFIT卒業生が2019年なので、「2019年問題」と言われています。その数実に40万世帯!その後年... 2019.03.03 代表ブログ 中学生でもわかる電気のしくみ【社長BLOG】 こんにちは。東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー㈱代表の山川です。 今回は、電気の特徴についてお話したいと思います。 ただ、特徴といっても、「ワットとかボルトとか、実はよくわからない。」という人は大人でも多いのではないでしょうか。 じつのところ私も、今でこそ電気の世界にどっぷり浸かっていますが、基本的に文系脳なので、物理学は正直苦手です。ただ、大体の仕組みを知るには中学校レベルの物理の... 2019.02.24 自家消費 私たちの電気代の中身はどうなっているのか?【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる・たまエンパワー代表の山川です。 今回のテーマは私たちが使う電気代の「中身」の話です。 電気は現代の私たちの生活になくてはならないものですが、普段はほとんど意識せずに使っているので、どこからどうやってきて、どんな仕組みになっているのか、一般市民が考えることはほとんどありませんよね。考えているとしたら、あなたは相当な通です(笑) 再生可能エネルギーは、電力システムある... 2019.02.17 自家消費 なぜ今自家消費なのか?【社長BLOG】 東京に自然エネルギーの森をつくる、たまエンパワー代表の山川です。今回のテーマは「なぜ今自家消費なのか?」です。 昨今世界では急速に再エネの導入が進み、日本でも2011年から固定価格買取(FIT)制度が施行、電力会社に固定価格で20年間の再エネ電気の買取を義務付けたことで太陽光発電に火が付きました。これにより、日本の太陽光発電導入量は2012年末に6.3GWから2018年末には41.5GWと6年で約... 2019.02.10 代表ブログ 【予告】「東京に自然エネルギーの森をつくろう。~たまエンパワー社長BLOG」はじめます。 たまエンパワー代表の山川です。 創業以来、SNSや講演・講義などの機会で、再生可能エネルギー業界や、その先に見える未来について事ある毎に発信してきましたが、届けられる人に限界があること、また散発的な情報ではなかなか本質が伝わっていないという思いがありました。 そこで、再生可能エネルギー業界や、関連するトピックについて私なりの解釈を交えて発信することで、再生可能エネルギーについて、そこから見える未来...